2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その6 モ701形
1987年、モ351形以来、24年ぶり、南海電鉄から大阪軌道線が分離した後、初めて登場したのがモ701形です。
モ151形の置き換えを目的として、東急車輛製造にて1995年までに11両が製造されました。単行式路面電車の製造に関して東急車輛製造としては1964年製造のデハ150形以来のの新造車となりました。
世田谷線で働いていた頃のモデルですが、渋谷~二子玉川園間が健在な頃、玉電最後の新車として何度が乗車しました。
当時、路面電車と言えばアルナ工機が製造していたのに東急車輛製造に発注されたのは南海電鉄の車両発注方式に倣ったからだそうです。
ブレーキは電気指令式に加え、1軸ツーハンドルマスコンを採用した高性能車でブレーキ力が強力なため追突防止のため前照灯横にブレーキランプが設置されました。
性能上60km/hまで速度を出せますが40km/hから50km/hで蛇行運動が発生するために性能を十分に発揮できていません。側面方向幕が装備された最初の形式でもあります。
最終増備車は最初から、それ以外の車両も途中から乗降口のステップが1段から2段に変更改造されました。
パンタグラフもこれまでの形式とは違いZ型パンタで登場しましたが、一部の車両でシングルアームタイプに換装され車両も登場しました。
主要諸元
定員:70名(座席38・立席32)
設計最高速度:60km/h
最大寸法(長さ×幅×高さ):13,710mm×2,470mm×3,700mm
自重:19.0t
台車:東急車両製造TS-331
制御方式:間接式抵抗制御
主電動機:MB3279-C(30kW)×4
駆動方式:WN駆動方式
ブレーキ方式:電気指令式空気ブレーキ
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その5 モ251形 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その7 モ601形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
「私鉄」カテゴリの記事
- 最近の流鉄 若葉の新色化、「あかぎ+なの花」混結編成の解消(2023.10.24)
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
« 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その5 モ251形 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その7 モ601形 »
コメント