2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その7 モ601形
今回、関西地方を直撃した台風21号その被害の甚大さに驚いている次第です。
特にこの3月の旅行で訪れた南海本線沿線、尾崎駅の駅舎が券売機の発火で全焼したというニュースは驚きました。また関西空港の連絡橋にタンカーが激突し、機能停止に陥るという事故にも驚きました。
大阪地方は6月18日朝の大阪北部地震でも甚大な被害が出ており、その復興の最中の台風被害、今回の台風で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害からの迅速な復旧をお祈りする次第です。
今回はモ601形です。この形式は1996年から1998年にかけて7両が東急車両製造で製造されました。車体、台車、電動機、CPなどは新造ですが、制御装置、ブレーキ、営業機器は旧大阪市電1600形から改造されたモ121形のものを流用し、再利用しています。なぜならモ121形が改造されたのは1967年で比較的新しかったからです。
性能最高速度は70km/hですが、モ701形同様,40km/hから50km/hを出すと左右の激しい揺れが発生するため性能が十分に発揮できていません。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その6 モ701形 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その8 保存車モ121形(モ130) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
« 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その6 モ701形 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 阪堺電気軌道編 その8 保存車モ121形(モ130) »
コメント