速報版 関西地方旅行中 1日目
10月4日の木曜日、仕事が終了後、つくばから小平の家に戻り、1時間程度で夕食、荷物を纏め、東京駅鍛冶橋駐車場23:00発の夜行高速バスで関西に到着しました。今回のメインは6日7日に行われる米原駅そばの鉄道総合技術研究所で行われる「新幹線高速試験車両 公開イベント」に参加することです。
途中、東名高速道路の集中工事やそれに伴う迂回等で大阪梅田到着は所定時刻より、1時間遅れ、難波到着も同じくらいでしたが、初日は現在進行中の3月の関西旅行の近鉄の記事を補足するかの如く、
1) 近鉄大阪線のターミナル大阪上本町駅訪問
2018/10/5 1,2番線は地下ホームで難波線のホームとなっており、神戸三宮と奈良を結ぶ奈良線の列車や大阪難波発の大阪線の特急が停車します。
3~9番線は頭端式櫛形ホームで大阪線の列車が発着しています。
2) 鶴橋での今里方向に向かっての撮影
前回は早朝だったためもろ逆光となるため断念しましたが、鶴橋駅から今里駅方向を見て撮影するとこの写真のように左から奈良線下り、大阪線下り、奈良線上り、大阪線上りと線路が並び、大阪線の特急「アーバンライナー」が奈良線上り線に転線して大阪難波に向かうシーンが撮影できます。
3) 橿原神宮前の台車交換、牽引車などの撮影
ホーム脇(東側)の台車交換のための検修庫内には6203がいました。
橿原神宮前駅東側の側線に狭軌用車両の台車交換場所があり、ここで標準軌台車に履き替えて、台車は電動車に積まれ、車体は電動貨車に牽引されて、所定の検修場に向かいます。
4) 南大阪、吉野線特急「青の交響曲」を撮影
6200系6221Fを改造した観光特急車両で1日2回、大阪阿部野橋~吉野間を往復します。時間も公開されています。
5) 田原本線100周年アートライナーの撮影、奈良線・京都線8800系の撮影
田原本線100周年を記念して、2本のアートライナーが登場したことは先日の記事で触れました。早速、狙ってみたところ8409Fは運用に入っていましたが8414Fとは遭遇できませんでした。
4連2本しか製造されなかった8800系ですが、今回は8803Fが京都・橿原線の運用に入っており、撮影できました・
5) 平端駅での天理線の撮影
6) 大和西大寺駅での京都線、奈良線、橿原線の撮影
大和西大寺駅は奈良線と京都線・橿原線が平面交差する駅で、4方向からの列車が行き来します。中でもこの3220系は京都地下鉄乗り入れ用車でマイナーな存在です。
などを沿線をぶらぶらしながら敢行しました。
台風の動きが気になりますが、近江八幡に宿を確保し、明日は米原の公開に合わせて、近江鉄道、信楽高原鐵道の撮影をする予定です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線8810系 | トップページ | 速報版 関西地方旅行中 2日目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 75 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その2(2023.03.21)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 74 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その1(2023.03.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 73 車両編 瀬戸線刷新のため登場した4000系 (2023.03.16)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 72 車両編 1000系の機器を流用して誕生した5000系(2代)その2(2023.03.15)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 71 車両編 1000系の機器を流用して誕生した5000系(2代)その1(2023.03.14)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線8810系 | トップページ | 速報版 関西地方旅行中 2日目 »
コメント