2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線8800系
今年3月の関西旅行、2日目は昨夏の四日市を拠点とした愛知・三重旅行で重点的に撮影した近鉄車両の近畿版といった位置づけでした。
最初は特急車両を系列番号の大きい方から紹介し、続いて一般型車両を奈良・京都線関係から登場順に紹介して来ました。いわゆる、8000系シリーズ丸型車体の最終版の8800系は生憎撮り逃がしておりましたが、先週の大阪・京都・滋賀・三重・愛知旅行で撮影することが出来ました。
2018/10/5 大和八木から田原本に向かう車内から
最初、鶴橋で奈良線の車両を撮影して気づいたのは、並行する大阪線に較べ8000系シリーズの丸型車体の数が大阪線の1470系から始まる丸型シリーズに較べて少ないことでした。そこで恐らく京都、橿原線や支線が活躍の舞台かと思い、橿原線で狙ったら最初にすれ違ったのが8803Fでした。
前置きが長くなりましたが、8800系は1980年に8600系の制御方式を界磁位相制御方式に変更した試作的要素の強い系列で製造は4連2本に留まりました。此の後、登場した車両は先日の記事で紹介した8810系で車体形状も大きく変更されました。近鉄の車両で8800系のスタイルが最初に登場したのは1957年9月に南大阪線の6800系(ラビットカーという愛称が付けられました)でしたが、その歴史も23年で幕を閉じました。
ク8900 モ8800 モ8800 ク8900
8902 8802 8801 8901
8904 8804 8803 8903
実際、この日は終日、京都~橿原神宮前間の急行運用に入っていたようでした。
主要諸元
台車 KD-86
主電動機 MB-3064-AC
編成出力 1140kW
制御方式 界磁位相制御
制御装置 日立製作所 MMC-HTR-20E
備考 電算記号:FL
配置は2編成とも東花園検車区です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 関西地方旅行中 3日目 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線8000/8400系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 速報版 関西地方旅行中 3日目 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線8000/8400系 »
コメント