2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線3220系
近鉄奈良・京都線に21世紀に向けて通勤型電車のあるべき姿として、「人に優しい」「地球に優しい」をコンセプトに設計され、2000年3月から投入されたのがシリーズ21でその第一弾が今回紹介する3220系です。
京都市営地下鉄烏丸線直通運転用に3200系に次いでの投入でスタイルもそれまでのVVVF 車から大きく変わり、塗色は上半分がアースブラウン、下半分がクリスタルホワイトとなり、塗り分け線の位置にサンフラワーイエローの細い線が入れられました。
主要諸元
最高運転速度 近鉄奈良線・京都線:105 km/h 地下鉄烏丸線:75 km/h
全長 20,500 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,110 mm
車体 アルミニウム合金
台車 KD-311形
主電動機 MB-5085A
主電動機出力 185 kW
駆動方式 WNドライブ 歯車比 6.31
編成出力 2,220 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 日立製作所製VFI-HR-1420A
制動装置 電気指令式空気ブレーキ (回生・保安ブレーキ付)
保安装置 近鉄型ATS CS-ATC
備考 電算記号:KL
編成は京都・難波方から
ク3720 モ3820 モ3620 サ3520 モ3220 ク3120 の6両編成で3221F~3223Fの3編成が製造されました。
従来の車両に較べ、軽量化とデザインの合理化が図られています。一般型では初のIGBT素子のVVVFインバータ制御装置が搭載され、製造も従来の近畿車輛ではなく日立製作所製となりました。
制動装置は電気指令式ブレーキ、KEBS-21ですが、読替装置が搭載されていないため他系列との併結は出来ません。
他のシリーズ21と較べ3220系は前面が曲面ガラスを使用した非対称・非常口付きである点が異なります。
配置は3編成とも西大寺検車区です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線5800系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線5820系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 阪神本線に乗り入れる近鉄の車両(2020.02.07)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 新あおぞらII 15200系(2019.10.26)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 1420系 1421F(2019.10.25)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 in 五位堂・高安 五位堂会場(2019.10.24)
- 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 in 五位堂・高安 高安会場(2019.10.23)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線5800系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線5820系 »
コメント