2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線5820系
近鉄奈良・京都線に3220系に続いて登場したシリーズ21編成はL/Cカーの6連版、5820系でした。
ク5720 モ5820 モ5620 サ5520 モ5420 ク5320
L/Cカーとしての基本コンセプトは5800系を引き継ぎ、走行機器性能はIGBT素子によるインバーター制御器を搭載した3220系に準拠したものとなっています。ちなみにかつて近鉄車両では日立製インバータと三菱製インバータ搭載で系列が分かれていましたが(1220系と1420系)、5820系では混在しており、5825Fと5852Fが日立製、あとは三菱製となっています。
主要諸元
最高運転速度 奈良線・京都線:105 km/h 大阪線:110 km/h 阪神線:106 km/h
編成長 124,320 mm
全長 20,720 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,150 mm
車体高 4,110 mm
車体 アルミニウム合金
台車 積層ゴムブッシュ片側軸箱支持式ボルスタレス台車 Tc車:KD-311A M車:KD-311
主電動機 三相交流かご式誘導電動機 型式:MB-5085A
主電動機出力 185 kW
駆動方式 WNドライブ 歯車比 6.31 (16:101)
編成出力 2,220 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱製:MAP-194-15VD86 日立製:VFI-HD-1420A
制動装置 電気指令式空気ブレーキ (KEBS-21)(回生・抑速・保安ブレーキ付)
保安装置 近鉄型ATS、阪神型ATS(奈良線所属車のみ)、列車選別装置、列車無線装置
備考 電算記号:DH(奈良・京都線)DF(大阪線)
登場は奈良線用5編成が2000年、大阪線用2編成は2002年に登場し、番号は50番台となりました。
西大寺検車区に6連5本が配置され、5800系、9820系などと共通運用となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線3220系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線9020系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線3220系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線9020系 »
コメント