2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線3200系
3200系は京都線と京都地下鉄烏丸線との相互直通運転に備えて1986年に登場した系列で8010系やこの後に登場した1021系などとは異なる独自の顔を持っての登場となりました。
登場時は4連7本で、京都、奈良、橿原、大阪、名古屋の標準軌区間ならどこでも走れる全線共通車体のプロトタイプとして、さらに近鉄初のVVVFインバータ制御、アルミ合金車体、以後の標準塗装となったシルキーホワイト/マルーンレッドのツートン塗装の系列でした。1987年に中間車が増備され、6連となりました。
ク3100 モ3200 モ3400 サ3300 モ3800 ク3700 下線が1987年に増備された中間車
主要諸元
最高運転速度 近鉄奈良線・京都線:105 km/h
地下鉄烏丸線:75 km/h
全長 20,500 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,040 mm
車体 アルミニウム合金
台車 M車:KD-93/KD-93B Tc車・T車:KD-93A/KD-93C
主電動機 三菱電機MB-5014-A2 MB-5023A
主電動機出力 165 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.73 (86:15) 6.31 (101:16)
編成出力 1,980 kW
制御方式 GTO-VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機製MAP-174-15VD10
制動装置 電気指令式空気ブレーキ (回生・保安ブレーキ付)
保安装置 近鉄型ATS CS-ATC
備考 電算記号:KL
他編成と併結を行わない前提から電気指令式ブレーキを採用し、奈良線走行時の非常時を考慮してブレーキ読替装置を装備していますが、連結器は電連なしの密着連結器となっています。運転台はデスクタイプの横軸2ハンドルマスコンが採用されました。
アルミ合金車体のために8810系と比較して、1両あたり約4t軽量化されました。
2007年1月から2009年2月にかけて全編成にバリアフリー対応改造、内装を中心とした車体更新工事が行われました。現座、7編成とも西大寺検車区に配置されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線9200系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線1233系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 75 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その2(2023.03.21)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 74 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その1(2023.03.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 73 車両編 瀬戸線刷新のため登場した4000系 (2023.03.16)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 72 車両編 1000系の機器を流用して誕生した5000系(2代)その2(2023.03.15)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 71 車両編 1000系の機器を流用して誕生した5000系(2代)その1(2023.03.14)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線9200系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その4 一般型車両 奈良・京都線1233系 »
コメント