2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 2610系
近鉄大阪線の一般型車両、長距離運行を担う急行向けの車両として1970年にはトイレ付、オール固定クロスシート車の2600系がデビューしました。4扉オールクロスシートはわが国初でシートはビニール地、扉付近には補助席がありました。腰羽目はロングシート車より50mm低く設定され、展望を良くしてありました。4連2本、2連2本が製造され、各1本ずつ大阪線、名古屋線に配置され、阪伊、名伊、名阪急行に使用されました。さらにこの2600系を1971年、冷房付きで登場させたのが2680系でした。電装機器は初代ビスタカーからの流用で、3連2本が大阪線に登場し、快速急行・急行を中心に運用されました。1979年に2610系と同じ座席に改装され、名古屋線に転属しました(2017年9月19日の記事)。この中から2683Fが先日の3代目鮮魚列車用編成となりました。
2610系は2600系などの量産車として1972年から1976年にかけて2200系などの置き換え用として4連17本が製造されました。シートはモケット張りになり、補助席は廃止され、シートピッチが改良されましたが、1988年に3扉転換クロスシートの5200系が登場すると見劣りするため2680系とともにロングシート車に改造されました。そして1996年から1997年にかけて2621・2626・2627Fの3編成が試験的にL/Cカーに改造されました。
2611Fから2620F,2622Fから2625Fまでの14編成が明星区に所属し、大阪線の急行・準急を担当し、L/C改造3編成の2621F、2626F,2627Fが名古屋線用に富吉区に配置となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 2430系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 2800系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 2430系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 2800系 »
コメント