西武2000N系 4扉車を主流にした車両 11次車 8連 その1
近鉄の話題の隙間にこれまで溜まっていた西武2000N系の話題を挟んで、一気に終わらせようと思います。今回は2087Fからの11次車です。竣工年度は1992年度で2097Fと二代目の2055Fが所沢車輛工場である以外は全て東急車輛です。
2087F 1992年5月8日竣工、減パン工事を1997年7月31日に受け、出場しています。
2012/4/7 練馬 この頃はベンチレータが装備されていました。
2018/6/3 秋津
今年に入っての撮影ですが、パンタは菱形のままです。
2089F 1992年5月22日竣工、
2016/10/14 東長崎 以前、記事にしましたが2016年夏の入場でこの写真のようにベンチレータの撤去、減パン、シングルアーム化がなされました。
2091F 1992年6月5日竣工 2009年7月10日、減パン工事出場、2011年3月31日に更新修繕出場、パンタもシングルアーム化
2016/6/10 東長崎 パンタは減パン、シングルアーム化されているのにベンチレータは残されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その3 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 11次車 8連 その2 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part1 西武鉄道からの旧形国電の受け入れと1000系(2023.11.30)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その1 歴史と駅・施設(2023.11.29)
- 西武鉄道 2000N系 4連 2529F 横瀬基地に廃車回送(2023.11.28)
- 西武鉄道 スペシャルマーキング「スタジオツアー東京エクスプレス」20152Fが新宿線・拝島線で期間限定運行(2023.10.18)
« 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 10次車 8連 その3 | トップページ | 西武2000N系 4扉車を主流にした車両 11次車 8連 その2 »
コメント