2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線 5211系
近鉄名古屋線の一般型車両、その中でもクロスシートで長距離急行用に使用されているのが所謂、5200系一族で5200系の他、5209系、5211系といった派生系列がいます。
既に2017年10月1日の記事で5200系、5209系の紹介は行っていますが、2018年10月の旅行では5211系とも遭遇しましたので、そちらを紹介します。
5211系は1993年に登場し、5211Fから5213Fの3編成が該当します。5200系からの変更点は台車がボルスタレス台車になったことです。
これで現在までに遭遇している大阪・名古屋線の系列紹介は終了です。奈良・京都線と合わせて未遭遇のため撮影していない系列もありますが、これらは次回の近鉄沿線旅行で狙ってみようと思います。次回からは南大阪線の一般型車両です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線 1200/2430系 | トップページ | 新宿線における30000系 38105F ぐでたまトレインの活躍 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その60 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part4 80000系「ひのとり」(2024.06.17)
コメント
« 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線 1200/2430系 | トップページ | 新宿線における30000系 38105F ぐでたまトレインの活躍 »
B 767-281様こんにちは。この顔は結構インパクトがあります。ちょっと153系の低運転台車を思い出します。関東とは違って(京急は兎も角)普通にクロスシート車がやって来るのが、関西のいいところですね!日本ももう経済成長はいいから、身の丈に合わせて第一次産業を大切にすればいいと思っています。そうすれば東京一極集中も解消して東京近郊でもクロスシートの恩恵に預かれるかもしれません。
投稿: 細井忠邦 | 2018年11月19日 (月) 13時00分
細井忠邦さま、おはようございます。
まさに人口減少時代のこれからの日本でどうやって鉄道会社はやって行くかですね。
高度経済成長は遠い昔のことととなり、生術した社会で如何に皆が格差なく平穏無事な暮らしをしてゆくかですね。
そこら辺を政府はどう考えているのか、唯経団連のいうままに労働力を外国人に求めているのか、今の国会の審議どうも訳が分かりませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年11月20日 (火) 05時08分
B767-281様今晩は。ピクトリアルの近鉄特集が出ていたので、迷わず買ってきました。帰ったら研究します。
投稿: 細井忠邦 | 2018年11月23日 (金) 18時52分
細井忠邦さま、おはようございます。
神保町の書泉グランデに先月行った際、6Fの鉄道コーナーを覗いて鉄道ピクトリアル誌の鉄道会社別特集を眺めたら、近鉄の版はかなり前のものだったのでそろそろ新しいのが出るのかなと思っていたら、11月26日発刊だったのですね。
私も購入しようと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年11月24日 (土) 07時29分