2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線 2000系
未撮影の系列が少々ありましたが、今回からは近鉄名古屋線の一般型車両の話題です。2018年10月7日に、滋賀からの帰りに伊賀鉄道、大阪線伊勢中川と乗り継いで、名古屋線で名古屋に抜けた際に撮影した車両の写真の紹介となります。
前回、2017年の愛知・三重旅行の際の名古屋線の一般車両の話題は以下のようになっていました。
- 近鉄一般型車両 9000系 奈良線からの転属チョッパ車 2017.10.03
- 近鉄一般型車両 5800系 L/Cカー 2017.10.02
- 近鉄一般型車両 5200系 クロスシート車 2017.10.01
- 近鉄一般型車両 1420系からの三菱製VVVF車 2017.09.30
- 近鉄一般型車両 1220系からの日立製VVVF車 2017.09.29
- 近鉄一般型車両 2050系 2017.09.28
- 近鉄一般型車両 1201系 二代目1200系 チョッパ省エネ車 2017.09.27
- 近鉄一般型車両 2430系 2444系 2017.09.26
- 近鉄イベント列車 2013系「つどい」 2017.09.25
- 近鉄一般型車両 2000系 2017.09.24
- 近鉄一般型車両 2800系 2017.09.23
- 近鉄一般型車両 1010系 2017.09.22
- 近鉄一般型車両 1000 (初代)1200系 2017.09.21
- 近鉄一般型車両 2610系 2017.09.20
- 近鉄一般型車両 2600系 2680系 2017.09
そこで前回の話題で抜け落ちていた車両を中心に今回は紹介することとし、最初は2000系から行きます。2000系は2017年9月24日の記事で登場していますが1978年に2800系後期車と同じタイプの車体で当初から冷房装置搭載で3両編成12本が3次に渡って製造されました。主電動機は10100系特急車の廃車発生品の出力増強(125kWを132kWに)、主制御器は1C8M方式のものが新製されました。線区でみると奈良・京都線の8600系や8800系、大阪線の2800系と同時代の車両となります。
現在は7編成目の2013Fが2013系「つどい」に改造されましたが、11編成とも健在で、2007Fはアートライナーとして異色の編成となっています。CTY地域密着塗装というそうです。他に2021F、2023Fが同塗装に、また2015F 、2017Fが名泗コンサルタント塗装になっていたそうですがいずれも標準塗装に戻されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 9020系 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線 2013系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 9020系 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線 2013系 »
コメント