2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系改造16200系
昨日の記事にありましたが、一般型車両6200系6221Fが2016年の第二回更新(B更新)時に改造を受け、16200系観光特急「青の交響曲」となりました。
近鉄の特急車両が一般型車両から格上げされるのは680系以来のことで改造は高安車両センターで行われ、2016年3月末に入場、7月7日に車体外装工事を完了し、再修整備を五位堂検修車庫で実施し、7月19日に出場しました。
SY01 モ16201 モ16251 ク16301
サロン席ツイン席 ラウンジスペース サロン席ツイン席
バーカウンター となりました。
定員 37名 定員28名
種車 モ6221 モ6222 ク6311
2018/3/24 尺土 停車駅に駅に表示されている観光列車の案内
観光特急として水曜日以外の週6日、1日2往復運転され、時刻も公開されています。「青」は車体の色から来ており、沿線の歴史・文化・自然・食などの様々な観光資源を調和し、響きあうということから「交響曲」と名付けられました。
走行に関する機器類は一切交換されておらず性能的には6200系種車と変化がありません。
塗装は紺色を基調にメタリック塗装がなされ、金帯が巻かれています。エンブレムも装着され、排障器は金色塗装され独自のものが装備されました。先頭車妻面下部にミュージックホーンが新設され、メロディはハイドン作曲交響曲101番「時計」の第二楽章の時を刻む有名なメロディが採用されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6600系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6600系 »
コメント