2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系
近鉄の高性能車のうち、非冷房のラインデリア車から新造冷房車に移行したのは1971年以降で、大阪線では2800系、名古屋線では2000系、奈良・京都線では8600系、8800系の登場からでした。これら標準軌線と歩調を合わせるように南大阪線では1974年から1978年に6020系に冷房装置を搭載した系列として6200系が登場しました。尤も、国鉄103系でも西武101系でも新造冷房車が登場しても系列名は同じで、系列名までかえてしまうのは近鉄の特徴かと思います。
編成は6020系と同様に ク6300 モ6200(偶数) モ(奇数)の3連と ク6300 サ6300 モ6200(偶数) モ(奇数) の4連があり、
1次車 1974年竣工 6201F-6207F 3連で竣工
2次車 1975年竣工 6209F-6217F サ6351、サ6352は6201F,6203Fに組み込み
6213F-6217Fは4連で竣工
3次車 1978年竣工 6219F,6221F 3連で竣工
の38両の陣容となっており、車体更新は1994年から1998年にかけて行われました。2度目の更新も2009年から行われています。現在のところ全車健在です。
台車はKD-77空気バネ台車を履きますが、6207Fの6208のみ事故で台車を破損したためKD-61Bを履いています。
2016年に6221Fが更新時に16200系「青の交響曲」になりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6020系 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系改造16200系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6020系 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系改造16200系 »
B 767-281様今晩は。近鉄電車の紹介の中で何回か二度目の更新とありますが、凄いと思います。そう言えば国電もその昔は当たり前で更新修繕1、2とありました。国鉄まっきにも特別保全工事というのがありましたが、JRになってから特に東の使い捨ては酷いと思います。減価償却から言えば仕方ないかもしれないですが。205系が海外にいくのはその中でも良かったな、と思います。
投稿: 細井忠邦 | 2018年11月28日 (水) 21時06分
細井忠邦さま、おはようございます。
電車も製造されてから20年も経つと、社会情勢も変化し、車両も陳腐化して来ますから、それに合わせて改造するというのが、今の鉄道会社の多くが取っている更新修繕ですね。
JR東日本の場合、サハの6扉車や中央総武線のE231系の武蔵野、八高線などへの転用でかなりの量のサハを廃車にしていますが、車齢的にはまだまだ若く、非常にもったいないですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年11月29日 (木) 03時18分