2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6600系
これまで奈良・京都線、大阪・名古屋線で見てきたように、近鉄一般型車両の中で界磁チョッパ車は、それまでの丸型車体から、角形車体に変化する系列であり、両数的にもマイナーな系列となっています。
南大阪線では1983年に6600系として2両編成が4編成のみ製造されました。
モ6600 ク6700 の構成です。
主要諸元
最高運転速度 100 km/h
全長 41,440 mm
台車 KD-90・KD-90A
主電動機 三菱電機MB-3287AC
主電動機出力 150kW
歯車比 6.20 (93:15)
編成出力 600kW
制御装置 日立製作所製MMC-HTR-10E
前面の行き先表示器は貫通扉上に埋め込まれ、左右の窓上にステンレス製の化粧板が貼られ、連結器のための車体の窪みは後に登場するVVVF車に較べると浅いものになりました。
6600系が製造されたのは最後の吊掛車6411系と経年を迎えた6800系の置き換えが目的であったため、6600という系列番号となり、後にVVVFインバータ車が登場した際に6400という番号が使用されました。
2001年から2003年にかけて更新工事が実施され、連結側に車椅子スペースの整備(6601F以外)、車体連結部の転落防止幌の新設がなされました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系改造16200系 | トップページ | 速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6200系改造16200系 | トップページ | 速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その1 »
コメント