2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1220系
近鉄大阪線で活躍中の一般型車両の話題、今回からは日立製VVVFインバータ制御器を搭載した車両です。
系列名の流れは、三菱製GTOサイリスタ素子インバータ車が2連の1420系から始まり、1422系、1430系、1435系、1436系、1437系、1440系(名古屋線)、4・6連の1620系と細分化していったのに対して、こちらは2連版1220系、1230系(全線共通)、1233系、1240系(名古屋線)、1249系(奈良・京都線)、1252系(奈良・京都線)、1253系、1254系と4・6連版の1020系です。さらに1020系から細分化された1021系、1026系、1031系(いずれも奈良・京都線) があります。細かく分かれすぎていて、非常に分かりにくいですが、大阪線では1220系、1253系、1254系を紹介します。
1220系が登場したのは1987年3月です。3編成製造されました。構成は
ク1320 モ1220 で最大車体幅2800mm、裾を絞ったアルミニウム合金車体が採用され、三菱製VVVF制御装置を搭載した1422系と同じでした。主電動機は三菱電機製のMB-5023A型、出力165kW、歯車比は6.31(16:101)です。両抱き踏面ブレーキ式シュリーレン台車KD-95系を履き、最高速度は110km/hです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1620系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1253系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1620系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1253系 »
コメント