2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1253系
近鉄大阪線で活躍中の日立製VVVF制御車両の話題、今回は1253系です。
2018/10/7 伊賀神戸 1256F
大阪線で青山峠を越えた際に乗車した編成は1253系の2連でした。
昨日の1220系を標準軌線共通仕様化したのが1230系で1989年から1996年にかけて2連46編成が製造されました。
1231F、1232Fは1230系として明星検車区配置(記事)
1233F~1239F、1241F、1244F~1248Fは1233系として東花園、西大寺、富吉区に配置(記事1、記事2)
1240Fは1240系として明星検車区に配置
1249F~1251Fは1249系として西大寺検車区に配置(記事)
1252F、1258F、1262F ~1264F、1270F~1277Fは1252系として東花園・西大寺区に配置(記事)但し、以前にも書きましたが1277Fは1020系1030Fの中間車が抜かれ残った先頭車が改番され、編入されたものです。
ということで1253系は ク1353 モ1253 といった構成で
1253F、1255F~1257F、1260F、1261Fの6編成がいます。
登場は1993年で、Tcのブレーキディスクが1252系では1枚でしたが、2枚となって登場しました。後に1枚に改められ、踏面ブレーキと併用になりました。
配置は1260Fが富吉区、残り5編成は高安区です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1220系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1254系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1220系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1254系 »
B 767-281様こんにちは。近鉄電車でディスクブレーキですか。関東の私鉄は殆どと踏面ブレーキだと思いますが。かつて常磐線に103系が入った時、ディスクブレーキが採用され、後年相次ぐ転配で、初期車も配置され、現場は困ったと言う話を聞いたことがあります。高速からのブレーキにはやはりディスクが有利なのですかね。それにしても1253系とは!細かいですね^_^
投稿: 細井忠邦 | 2018年11月11日 (日) 13時31分
細井忠邦さま、こんばんは。
103系のディスクブレーキ、TR212台車ですね。1967年の常磐線導入時から登場しましたね。
近鉄の系列名、この細分化系列は近鉄の伝統のようですが、特にVVVF車やワンマン車で多発されたようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年11月11日 (日) 19時28分