2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 9200系
昨日の記事で触れましたが、現在、近鉄大阪線で活躍中の界磁チョッパ制御車系列は1400系と元々、奈良・京都線系統に配置され、2000年代になって大阪線に転属した8810系、9200系の3系列です。
奈良・京都線から大阪線に転属する際は、方向転換して転属するため、大阪上本町~布施間の複々線では編成の方向が逆転しています。
8810系は8編成のうち、トップナンバーの8812Fが2004年2月、高安区に配置されています。生憎、現時点では遭遇しておらず、写真がありません。
9200系に関しては2006年6月から2007年1月にかけて4編成のうち、ラストの9208Fのみが東花園区に残り、あとの3本が高安区に転属しました。このときに奈良・京都線系統と大阪線で同じ系列が配置される場合に大阪線配置車は50番台とするルールからサ9350形は大阪線にシリーズ21の9820系が投入された際のク9320形との番号重複を避けるためにサ9310形に4両とも改番されたのは以前に触れた通りです。
因みに9200系の番号はややこしく
ク9300 サ9310 モ9200(奇数) モ9200(偶数)
9301 9311 9201 9202
9302 9312 9203 9204
9303 9313 9205 9206
9304 9314 9207 9208
となっており、10月14日の記事の写真の編成は9208Fで、上の写真の編成9204Fとは別編成です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1400系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1422系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1400系 | トップページ | 2018年3/10月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線 1422系 »
コメント