2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1200・2430系その2
今回は未遭遇ではありませんが、近鉄名古屋線で活躍中の富吉区配置の前後で顔が違う珍編成の話題です。以前、紹介した1984年登場の1200系の増備車でモ1200形サ1380形として4連の片割れのみ増備され、2430系の片割れ2本と編成を組んだものです。
ク2590 モ2450 サ1380 モ1200
2592 2461 1381 1211
2593 2462 1382 1212
の2本が存在しますが、これまでは丸型車体のク2590側は2連と併結されており、写真がありませんでしたが、明星検車区で撮影することができました。
2018/12/2 明星検車区
庫内に3編成いますが、13番線の先頭車がク2592です。
2018/12/2 明星検車区
特急車両12200系の横にいるのがク2593です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線5800系 | トップページ | 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1810系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その60 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part4 80000系「ひのとり」(2024.06.17)
コメント
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線5800系 | トップページ | 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1810系 »
B 767-281様お早うございます。近鉄電車で前後顔違いと言えば、
ビスタ1世を思い出します。理由は事故復旧でしたね。60年代はまだまだ車両不足で結構大破しても復旧していたという印象があります。昨今は簡単に廃車になり、時代だなあと思います。
投稿: 細井忠邦 | 2018年12月19日 (水) 06時40分
細井忠邦さま、おはようございます。
そうですね。確かにVistaCarI世は事故復旧でそうなりました。さらにII世では、3種類の編成が登場し、3つ組み合わせると前後同じ顔になりますがAとB編成は貫通と非貫通、Cは両方とも貫通というスタイルでした。
1200/2430系の場合は2430系の複雑な車両の編成替えでこうなっているのでしょうが、今では珍しいですね。私は西武の451+1441や351+1441を思い出しました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年12月20日 (木) 04時44分