2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1240系
以前に紹介しましたが、近鉄の標準軌線一般型車両のVVVF制御車は量産化の過程で日立製のVVVF車と三菱製のVVVF車で系列名が分けられました。
日立製の方は1987年7月から2連グループが登場し、1230系と命名され、さらに標準軌共通仕様となった1233系、そのメカ的な派生系列として1249系、1252系、1253系、1254系が登場し、さらにワンマン化改造で1240系、1259系が後年登場しました。
今回紹介する初遭遇系列は1240系で、2001年4月に登場したもので1240F、1編成の系列です。名古屋線ワンマン運転対応改造では1230系シリーズのうち、1231F、1232Fにも施工されていますが、2000年11月施工のこの2編成は系列名が変更されてはいません。
改造内容は乗務員室運転士側窓ガラスの茶色化、車外スピーカーの取り付け、運賃表示器と運賃箱の設置、車内警報装置の移設などです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線2444系 | トップページ | 1253F 赤電塗装 多摩湖線にて運用開始 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その54 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2023年 北九州旅行 その53 訪れるたびに変化して行く門司駅の風景(2023.10.03)
- 2023年 北九州旅行 その52 本州最西端の貨物駅に向かう貨物列車(2023.10.02)
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線2444系 | トップページ | 1253F 赤電塗装 多摩湖線にて運用開始 »
コメント