2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1440系
2018年11月から12月の近鉄フリーパスの旅における初遭遇系列、今回は1440系です。
昨日の1230系からの日立製VVVF制御車に対して三菱電機製のVVVF制御量産車は登場時1250系と命名され、後年1230系の量産での番号重複を避けるため1990年に1422系に改番されました。そして1990年7月に登場した1430系から1230系同様に標準軌全線共通仕様となりました。
以前、1437系の紹介をしました。この系列は1993年9月に登場した1430系のTc台車を1軸2ディスクに変更し、後年1ディスクに変更されましたが、滑走検知装置は省略し、踏面清掃装置を標準装備した派生系列(1437F~1445F)でした。このうちから2006年9月に名古屋線ワンマン運転に対応して1437F、1438F、1440Fが改造され派生した系列が1440系です。ワンマン化改造ともにバリアフリー改造も施工されました。
2018/12/2 伊勢中川 1437 1437F
登場時は1437系でしたが、後年のワンマン化改造で1437系から1440系になりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 1253F 赤電塗装 多摩湖線にて運用開始 | トップページ | 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線1430系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 1253F 赤電塗装 多摩湖線にて運用開始 | トップページ | 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線1430系 »
コメント