2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1810系
2018年11月から12月にかけての近鉄フリーパスの旅で初めて遭遇した系列、今回は名古屋線最古参系列の1810系です。
以前、南大阪線のラビッドカ―6800系を紹介しましたが、同系列が投入された1957年時点で名古屋線も狭軌でしたが、標準軌化が計画されており、同線の輸送力増強には20m車体、吊かけ駆動方式、片側3扉の6441系が5編成投入されただけで、画期的な新性能車の投入は見送られました。
1959年の伊勢湾台風の襲来、線路冠水・路盤流出とその復興で改軌工事が繰り上げられ、大阪線・山田線と同等の20m4扉WNドライブ車体が投入されることとなり、名古屋線に配置されたのが1600系とその改良増備型の1800系・1810系でした。
1600系は名古屋線初の高性能新製車両で1959年に登場し、改軌後初の新形式でした。当時、近鉄車内では「名古屋ラビッド」と呼ばれていました。1966年までに44両が製造されました。1988年から廃車が始まり、1997年までに全車廃車となりました。廃車後、制御装置は電動貨車モト94、96の機器更新の際に流用されました。
モ1600 ク1700
モ1650 ク1750 増結用 ク1780(ク1580から)
1800系は1966年に1600系の増備型として登場しましたが、翌年からラインデリア装備の新系列1810系が登場したため、10両の少数グループとなりました。1992年から1994年にかけて狭軌化の上、養老線の600系、610系に編入され、系列消滅しました。主電動機・台車は電動貨車モト97・98の機器更新用に流用されました。
モ1800 ク1900 ク1950
1810系は1967年に登場し、1M2T編成を標準に1979年までに43両が製造されました。
モ1810 ク1910 サ1960 サ1970
主要諸元
編成 2両編成(Tc - Mc)3両編成(Tc - T -Mc)
編成定員 340人(2両)530人(3両)
車両定員 170人(先頭車)190人(中間車)
自重 Mc:40.0tまたは40.5t Tc:32.5tまたは33.0t T:30.5t
編成重量 72.5t(2両) 103.0t(3両)
全長 2両編成:41,440mm 3両編成:62,160 mm
車体高 新造時:3,885mm 冷房改造後:4,032 mm
台車 Mc車:KD-65 T車:KD-65A/KD-87A Tc車:KD-65A/KD-32G
主電動機 MB-3110A形
主電動機出力 155kW
歯車比 4.61
編成出力 620kW
制御装置 抵抗制御
型式:日立製作所製NMC-HT-10R→NMC-HTB-10B
備考 電算記号:H
性能的には1800系と同一です。
車体更新は既に2回行われており、2002年から廃車も開始されており、2013年6月までに31両が除籍され、2018年4月時点では6両のみの在籍となっており、2両編成1826F、1827Fが富吉検車区に、2430系に組み込まれた中間車サ1976、サ1977が高安検車区に配置されています。
ク1910 モ1810
1926 1826
1927 1827
2018/11/30 今里 奈良線急行の車内から
前から3両目目の車両、エアコンキセの形態、車体の上下サイズなどから他の3両とは異質であることがわかります。
2018/3/24 今里
後から2両目の車両がサ1976です。
ク2530 モ2450 サ1970 モ2430
2533 2453 1977 2433
2543 2463 1976 2443
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1200・2430系その2 | トップページ | 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線2444系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線1200・2430系その2 | トップページ | 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その6 一般型車両 名古屋線2444系 »
コメント