« 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 | トップページ | 7月以来の多摩川線訪問 1241Fは白糸台に »

2018年12月10日 (月)

2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6413系

近鉄南大阪線に投入された2連版のVVVF制御車両、6400系シリーズ、今回は1990年に製造されたロットで標準軌線、狭軌線全線共通の新仕様車体が採用され、台車もKD-98B(Mc車)、KD-98C(Tc)車に変更された6413系です。6413Fから6418Fまでが該当します。

6413_6513_181201 2018/12/1 河内松原 6513 6413F

6413_6516_181201 2018/12/1 藤井寺 6516 6416F

6413_6416_181201 2018/12/1 6416の運転席
近鉄の場合、小型のタブレットのような機器を計器板の上に立て、列車種別、駅名などが表示されます。また計器板右端には従来からの列車種別表示装置も残っており、1が各停、6が準急、10が急行だったと思います。

さらにこの6416の場合、早朝の藤井寺では阿倍野橋側に併結されていましたが、午後からは吉野側先頭に併結されており、一日の間で解結を繰り返していることが想像されます。

6413_6417_181005 2018/10/5 橿原神宮前 6417 6417F

この上り準急の場合、橿原神宮前から古市までは6417F2連、古市で河内長野からの車両を併結して大阪阿倍野橋に向かうものと思われます。西武で言えばかつての萩山での拝島・多摩湖の解結を思い出します。

6413_6518_181201 2018/12/1 河内松原 6518 6418F

特徴的なのは同じ6400系シリーズでもこの車両から車体が変化したため、これ以前の系列と較べ連結器の凹みが深くなっていることです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 | トップページ | 7月以来の多摩川線訪問 1241Fは白糸台に »

旅行・地域」カテゴリの記事

民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 | トップページ | 7月以来の多摩川線訪問 1241Fは白糸台に »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村