2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6400系
再び近鉄の話題です。先週11月30日から12月2日の近鉄フリーパスの旅で撮影した写真も加えて進めます。
近鉄南大阪線に投入される狭軌一般型形式は全て6000番台で、VVVF制御方式になってからは6400系(2連)と6620系(4連)が投入されました。
2018/12/1 河内松原 6501 6401F
河内松原は大阪阿部野橋を出発した準急が最初に停車する駅です。写真は上りです。
近鉄のVVVF制御方式は1984年にGTOサイリスタ素子搭載の1250系後に1420系1421Fが試作され、大阪線で長期に渡り、試験が行われたことは以前の記事で触れました。
南大阪線用では大阪線での試験結果を考慮し、量産車として6400系が1986年3月から投入されました。
2018/12/1 藤井寺 6506 6406F
藤井寺といえばかつて近鉄バッファローズの球場を思い出しますが、南大阪線の主要駅でここ折り返しの各停も結構あります。
1400系、8810系のデザインを踏襲し、同時期に製造された3200系と同じ最大幅2800mmの大型車体となり、材質は鋼製からアルミニウム合金となりました。車体的には連結器の凹みが浅いタイプとなっています。
主要諸元
編成 2両編成
編成定員 6400系、6407系:272名
6413系、6419系、6422系、6432系:298名
車体高 4,050 mm (6412Fまで) 4,025 mm (6413F以降)
台車 Mc車:KD-94/KD-98/KD-98B/KD-305 Tc車:KD-94A/KD-98A/KD-98C/KD-305A
編成出力 620 kW
備考 電算記号:Mi
1996年までの長期に渡って33編成が製造され、その間に台車の変更、補助電源装置のSIV化、ワンマン対応などで派生系列が発生しているのは、これまで標準軌線VVVF車で見てきたのと同じです。1986年製造の6編成6401-6406が現在では6400系と言われています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩湖線における101N系の最近の運用 | トップページ | 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 西武多摩湖線における101N系の最近の運用 | トップページ | 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 »
コメント