2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6400系
再び近鉄の話題です。先週11月30日から12月2日の近鉄フリーパスの旅で撮影した写真も加えて進めます。
近鉄南大阪線に投入される狭軌一般型形式は全て6000番台で、VVVF制御方式になってからは6400系(2連)と6620系(4連)が投入されました。
2018/12/1 河内松原 6501 6401F
河内松原は大阪阿部野橋を出発した準急が最初に停車する駅です。写真は上りです。
近鉄のVVVF制御方式は1984年にGTOサイリスタ素子搭載の1250系後に1420系1421Fが試作され、大阪線で長期に渡り、試験が行われたことは以前の記事で触れました。
南大阪線用では大阪線での試験結果を考慮し、量産車として6400系が1986年3月から投入されました。
2018/12/1 藤井寺 6506 6406F
藤井寺といえばかつて近鉄バッファローズの球場を思い出しますが、南大阪線の主要駅でここ折り返しの各停も結構あります。
1400系、8810系のデザインを踏襲し、同時期に製造された3200系と同じ最大幅2800mmの大型車体となり、材質は鋼製からアルミニウム合金となりました。車体的には連結器の凹みが浅いタイプとなっています。
主要諸元
編成 2両編成
編成定員 6400系、6407系:272名
6413系、6419系、6422系、6432系:298名
車体高 4,050 mm (6412Fまで) 4,025 mm (6413F以降)
台車 Mc車:KD-94/KD-98/KD-98B/KD-305 Tc車:KD-94A/KD-98A/KD-98C/KD-305A
編成出力 620 kW
備考 電算記号:Mi
1996年までの長期に渡って33編成が製造され、その間に台車の変更、補助電源装置のSIV化、ワンマン対応などで派生系列が発生しているのは、これまで標準軌線VVVF車で見てきたのと同じです。1986年製造の6編成6401-6406が現在では6400系と言われています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩湖線における101N系の最近の運用 | トップページ | 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F(2024.11.20)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 50000系 ラピート(rapi:t)(2024.11.21)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その60 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part4 80000系「ひのとり」(2024.06.17)
« 西武多摩湖線における101N系の最近の運用 | トップページ | 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6407系 »
コメント