2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6620系
6400系の4連版として南大阪線に投入されたのが6620系です。1993年から1997年までの5年度に渡って投入されました。登場時期からすれば6422系の4連版という言い方が妥当かも知れません。標準軌線における同様の関係は1987年3月登場の1220系、さらに全線共通車体となった1989年7月登場の1230系と1991年11月登場の4・6連版1020系に相当します。
2018/12/1 6627の運転席
4連の急行運用に就いており、タブレットには次の停車駅が橿原神宮前であることが表示されています。10は先日紹介した列車種別装置の番号表示で「急行」です。
←大阪阿部野橋
ク6720 モ6670 サ6770 モ6620
最終的に7編成(6621Fから6627F)28両が投入されました。1020系では母線を引きとおし、Mc、Mともにパンタ1基としていますが、こちらは最初の2編成はMc、Mともにパンタ2基ずつ搭載となり、3編成目から母線引き通しで各1基となりました。後年の改造で全編成ともMc,Mパンタ1基になりました。この改造で余剰となったパンタグラフが2002年の1030Fの組成変更の際に利用されました。
モ1030 サ1180 モ1080 ク1130
↓ ↓
モ1277 ク1377 1252系へ編入 モ1277にパンタ1基追加
↓ ↓
サ1196 モ1096 1026Fに組み込み6連化 モ1196にパンタ1基追加
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6432系 | トップページ | 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6820系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
« 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6432系 | トップページ | 2018年3/11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6820系 »
コメント