2018年3月/11月の関西旅行 近畿日本鉄道 その8 けいはんな線 7000系
東京、大阪などの大都市圏の民鉄で地下鉄と相互乗り入れしている鉄道は多くありますが、第3軌条方式の地下鉄と相互乗り入れしているのは近畿日本鉄道だけかと思います。しかも自社で東大阪線として路線を所有しているのも近鉄だけではないかと思います。尤もけいはんな線は1977年設立の近鉄完全子会社の東大阪生駒鉄道が整備し、1986年4月1日に近鉄が吸収合併し、10月1日から近鉄直営路線として営業を開始した路線という歴史を持っています。
2018年3月の旅では生駒駅でそのけいはんな線の車両を撮影し、11月の近鉄フリーパスの旅ではけいはんな線、長田から学研奈良登美ヶ丘まで乗車しました。長田から西は大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)(2018年4月1日に大阪市営地下鉄が民営化)の路線となり、コスモスクエア駅まで行っています。乗り入れている近鉄車両は7000系と7020系です。今回は7000系を紹介します。
1984年7月、7000系の量産に繋がる試作車4両 ク7103 モ7503 モ7502 ク7602 が東大阪生駒電鉄の車両として落成しました。当時、完成していた区間で走行試験が行われ、1986年の東大阪線(生駒~長田)開業で近鉄に編入され、量産車の落成で6連化されました。
2018/11/30 学研奈良登美ヶ丘 7106 7106F
量産車は1986年の東大阪線開業で製造され、試作車も含めて6連8本(7101Fから7108F)の48両が製造されました。1989年に7110Fが増備されました。増備車は日立製制御装置車で三菱製制御車に奇数番号を当てることから、第9編成は欠番となったそうです。所属は全車、東花園検車区東生駒車庫ですが、7101F-7105Fが軌道線、7106F-7108F、7110Fが鉄道線所属となっているそうです。検修は東生駒からモト77,78に曳行され、奈良線、橿原線、大阪線を走り、五位堂検修車庫で行われています。
主要諸元
電気方式 DC750V 第三軌条方式
最高運転速度 近鉄線内: 95 km/h
地下鉄線内: 70 km/h
編成長 108,400 mm (6両編成)
全長 18,900 mm
全幅 2,900 mm
全高 3,745 mm
車体 普通鋼
車両定員 (Tc1・Tc2)125(39)人 (M1・T・M2・M3)135(45)人
自重 (Tc1・Tc2)34.0 t
編成重量 207.0 t
台車 KD-92・KD-92A
駆動方式 WNドライブ
主電動機 かご形三相誘導電動機 型式:MB-5011A
主電動機出力 140kW
編成出力 1,680kW
制御方式 GTO素子VVVFインバータ制御 1C4M
制御装置 三菱電機製MAP-144-75V03 日立製作所製VF-HR-104
制動装置 回生ブレーキ併用 全電気指令式電磁直通空気ブレーキ HRDA-1
2004年に7020系が登場したことにより、2004年から2006年にかけて更新工事が行われ、各部仕様が7020系と同一になりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線1430系 | トップページ | 2018年3月/11月の関西旅行 近畿日本鉄道 その8 けいはんな線 7020系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 再び、近鉄名古屋駅に戻って撮影(2022.11.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄一般車も米野駅にて撮影(2022.11.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄特急を米野駅にて撮影(2022.11.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を米野駅にて撮影(2022.11.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 近鉄80000系特急「ひのとり」を近鉄名古屋駅にて撮影(2022.11.03)
コメント
« 2018年11月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その5 一般型車両 大阪線1430系 | トップページ | 2018年3月/11月の関西旅行 近畿日本鉄道 その8 けいはんな線 7020系 »
B 767-281様こんにちは。名古屋から近鉄ビスタカーで大阪難波に到着しました。新幹線に比べてスピードや景色を楽しむにはいいな、と思いました。さて第3軌条で相互乗り入れ、私も他には思い浮かびません。貴重ですね。
投稿: 細井忠邦 | 2018年12月26日 (水) 13時13分
細井忠邦さま、おはようございます。
年末恒例の関西研修、今回は以前から言われていた様に名古屋から難波まで近鉄に乗られましたか。新幹線に較べると時間はかかりますが、普段見慣れた景色とは一味違った景色が楽しめたのではないでしょうか。
名古屋線から大阪線に移る際の伊勢中川の連絡線、青山峠のトンネルなども見どころですね。
関西の旅をお楽しみください。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年12月27日 (木) 04時33分