速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その1
近鉄のWEBサイトを眺めていたら、金土日、あるいは土日月の連続した3日間近鉄全線が乗り放題のフリー切符(¥4100)があることを知りました。葛城山ロープウエイも半額になるそうですが、生憎、11月26日から12月7日までは定期点検のため運休ですが。
但しこの切符は乗車当日に購入することは不可で、少なくとも乗車の1日前までに購入しなければなりません。近畿日本ツーリストの主な支店で購入可能ということで、11月初旬に有楽町支店で購入しました。
JRの青春18切符と違い特急券を購入すれば、特急も乗車可能です。ということで今回は吉野・南大阪線の特急、難波~賢島間の特急も乗車することに致しました。
例によって東京駅鍛冶橋パーキング発の夜行高速バスで大阪梅田へ、今回は渋滞等には遭遇せず、定刻の7時過ぎに到着、消灯とともに寝入り、5時半頃、ちょうど土山SAで停車した頃までよく眠れました。梅田から御堂筋線で難波へ、朝のラッシュ時間ですが、御堂筋線、梅田で降りる客は殆どおらず、淀屋橋、本町、心斎橋で結構おり、難波では殆どガラガラになりました。
2018/11/30 鶴橋 近鉄名物「鮮魚列車」
車内を覗いたら、各車両に1名ずつくらいの乗車でした。
2018/11/30 鶴橋
上本町到着後、5分ほどで折り返して、鶴橋に
2018/11/30 鶴橋
難波発のアーバンライナーに道を譲って、続行で高安区まで引き上げるようです。
初日は難波から上本町、大阪線のターミナルを少し覗いてから、鶴橋へ。今回は鮮魚列車の通過、引き上げにも間に合いました。
駅から歩いて東花園検車区の北端まで行ってみましたが、それ程珍しい車両はいませんでした。
1時間ぐらい撮影してから東花園駅へ。ここは近くにラグビーの聖地花園ラグビー場があり、開幕を1年後に控えたラグビーワールドカップ関係でかなり盛り上がっているようです。私は、ラグビーにもワールドカップにもそれ程興味はありませんので、近鉄の花園検車区を偵察に。
2018/11/30 学研奈良登美ヶ丘
けんはんな線の線路終端
2018/11/30 長田
首都圏でも多くの相互乗り入れがありますが、第三軌条方式の地下鉄との相互乗り入れはなく、関西でも近鉄の大阪地下鉄中央線が唯一のケースとなっています。
続いて、生駒でけいはんな線に乗り換え、近鉄区間である、長田~学研奈良登美ヶ丘間を乗車、生駒に戻り、奈良線で奈良へ、奈良まで行ったのは10年ぶりでしたが、外国人観光客の増加でかなりその対応に力を入れているのが分かりました。
2018/11/30 西大寺検車区の周りを徒歩で一周しました。
大和西大寺まで引き返し、西大寺検車区を偵察、
2018/11/30 竹田 2面4線式の駅ですが、中2線が京都市営地下鉄の発着線で、奈良方面から、もしくは奈良方面への車両もこの中2線に発着していました。
さらに京都線を北上し、竹田へ。ここから京都市営地下鉄に乗り入れて、国際会館まで行っていますが、竹田でその様子を観察。
2018/11/30 天理駅に到着する列車かの前面展望
支線の終端駅とは思えないほどの規模の天理駅
2018/11/30 天理駅外観
高架線がJR桜井線の天理駅、それに直角に入るのが近鉄、JRの入口は写真の左手に
再び、南下して西大寺から橿原線で平端へ、前回は天理線には乗車していないので、天理まで行きました。流石に関西といえどもこの時期、夕方5時頃には暗くなるので、大和八木まで南下して大阪線で鶴橋まで戻り、奈良線電車に乗り換え、ホテルのある近鉄日本橋まで戻りました。
明日は天王寺まで谷町筋線で行き、大阪阿部野橋から南大阪線の各支線を含めた全線踏破と吉野線初乗車です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6600系 | トップページ | 速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その2 かつて大垣駅で撮影した樽見鉄道の車両(2025.04.29)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その1 国鉄樽見線から樽見鉄道へ(2025.04.28)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 高山本線のローカル列車(2025.04.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 岐阜駅で再会した名鉄モ513号(2025.04.23)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その17 大衆車の争い ダットサン・サニー vs トヨタ・カローラ(2025.04.22)
「民鉄:近畿日本鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系(2024.06.19)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系(2024.06.18)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 近畿日本鉄道編 その7 一般型車両 南大阪線6600系 | トップページ | 速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その2 »
B 767-281様こんにちは。凄い旅ですね。いつも徹底しておられるところに感服致します。私も年末恒例の関西行きは名古屋から近鉄特急にしました。さて仕事のかたをつけなければ。道中お気をつけてどうぞ!
投稿: 細井忠邦 | 2018年12月 1日 (土) 13時15分
細井忠邦さま、おはようございます。
私の場合、徹底しているのではなく、次にいつ来られるか分からないから、この際出来るだけ、悔いなく記録しておこうと思って居るだけかも知れません。といいつつ、近鉄の場合、年に3回も来てしまっていますが。
細井さまも名古屋から近鉄の旅、お楽しみ下さい。名古屋サイドも、桑名、近鉄富田での三岐鉄道、近鉄四日市など魅力的な場所が多くあります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年12月 2日 (日) 04時18分