秩父夜祭号EL3重連を撮影しに寄居まで
秩父鉄道では毎年12月に開催される秩父夜祭り合わせてC58363号機と12系客車によるSLパレオエクスプレスを運転して来ました。ところが今年は9月27日にC58363号機に不具合が見つかり、修繕が長引き、12月の運転も運休となっています。
そこで今回の秩父夜祭号は普段、石灰石列車を牽引している電気機関車による牽引となりました。特に12月3日月曜日はEL3重連による牽引が発表されていたので、寄居まで行き、撮影することにしました。
一橋学園(731)から、萩山、小川、東村山、本川越、徒歩で東武東上線川越市(835)、小川町(911/915)、寄居(930)とほぼ2時間かかって到着しました。
久しぶりの東武東上線乗車、さらに小川町以北のワンマン区間乗車でしたが、こちらの8000系4連はいつもの顔ぶれでした。81107Fのツートンカラーは見かけませんでした。
2018/12/3 桜沢~寄居間 八高線キハ110-219/220 2連
事前に寄居駅周辺の状況はある程度把握して来ましたが、やはり熊谷寄りの八高線との並走区間が良いということから、最初は寄居駅のすぐ東側の踏切そばから狙ってみました。
ただこの場所だと、EL3重連が正面気味になるので、もう少しサイドから写せる場所が良いかと判断し、熊谷よりの場所に移動しました。
2018/12/3 桜沢~寄居間
線路の反対側でも既に三脚が何本か建てられていました。
2018/12/3 桜沢~寄居間
EL3重連による秩父夜祭号、かなり低速で通過して行きました。
天気があまり良くなかったため、すっきりしない写真ですが、6丁パンタを並べたEL3重連(デキ506+デキ105+デキ505)は壮観でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その3 | トップページ | 西武101N系 1245F 無線関連機器リニューアル »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 65 長野電鉄で短縮版小田急ロマンスカーHiSEに乗車(2020.12.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 59 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その1(2020.12.17)
「催事」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その2 小湊鉄道2号機(2020.08.25)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その3 保存車両 キハ702(2020.06.16)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その8 鉱山資料館と鉱山関係車両、機械(2020.06.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その2 隼駅、安部駅(2020.05.28)
- 岳南電車の車両達 電気機関車編 3 ED40形 ED402 ED403(2019.09.03)
- 岳南電車の車両達 電気機関車編 2 ED29形(ED291)(2019.09.02)
- 岳南電車の車両達 電気機関車編 1 ED50形(ED501)(2019.09.01)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 64 1720系から100系、そして500系の時代へ(2020.12.24)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 62 東武直通特急で活躍する253系1000番台(2020.12.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 保存蒸機 宮代町町役場に保存されている東武鉄道B4形40号(旧鉄道省5655号機)(2020.09.09)
「気動車キハ110系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 36 飯山線快速「おいこっと」(2020.11.09)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 35 飯山駅あれこれ(2020.11.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ(2020.11.04)
- 秩父夜祭号EL3重連を撮影しに寄居まで(2018.12.04)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
「客車12系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 12系客車(2020.06.08)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その2 隼駅、安部駅(2020.05.28)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その8 津和野駅とその周辺(2019.05.31)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その7 途中駅での列車撮影(2019.05.30)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その6 当時の客車 オハ12703(2019.05.29)
コメント
« 速報版 近鉄3日間フリーパスの旅 その3 | トップページ | 西武101N系 1245F 無線関連機器リニューアル »
B767ー281様、こんばんは。
今日12月4日に 私も仕事で秩父まで出張してきました。
10時過ぎのFライナー小手指行き 6104Fで向かいました。
6104F、やはり加速が イマイチに感じました。
先週は東横線で 東急5050系で かぶり付きで武蔵小杉まで向かいましたが、
加速の良さを感じました!
小手指からN2000系電車(東急製造・東急で特修)各停飯能行きに乗り換えして
新型特急が小手指の構内で試運転をしていました。
編成番号を忘れましたが、
狭山ヶ丘まで登り坂でも 105Km/hを出すので 6104Fより加速いい…と感じました!
沿線には 新型特急の試運転を狙っている撮り鉄さんがいました。
横瀬の解体場には9000系電車のピンクが 一部まだ解体されずに留置されていました。
西武秩父駅構内の電留線のレールが撤去されていました。
秩父市内での仕事を終えて 帰りは秩父鉄道に乗ってきました。
東急8090系電車の改造車、ステンレスボディーの汚れが目立ちました!
とても ガッカリしました。
寄居で東上線の電留線には ベージュの8000系が休んでいました。
結局 羽生まで行ってしまいました。
投稿: 準急豊島園 | 2018年12月 4日 (火) 18時58分
準急豊島園さま、おはようございます。
西武秩父から、秩父鉄道で寄居、さらにが熊谷を越えて、羽生ですか、まさに埼玉県横断の旅ですね。
それぞれのポイントできっちり観察されておられるのも流石ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2018年12月 5日 (水) 05時08分