2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 201系 part4 USJ色物
2005年12月から森ノ宮に201系が転入し、それまで大阪環状線で活躍していた103系は奈良、日根野への転属、そして廃車が進められました。
表 明石支所の201系が消滅し、森ノ宮、奈良への転属が終了した2009年冬の編成表データ 森ノ宮にいたバラ車両も編成に組み込まれました。森ノ宮の8連の編成番号は後日、LB01からLB16になりました。
2018/3/25 野田
「ユニバーサルワンダーランド」 LB06編成
201系の運用は当初は大阪環状線、桜島線に加え関西本線(大和路線)快速、区間快速にも投入されましたが、2016年9月以降は大和路線快速運用からは撤退しました。
103系の時代から環状線編成には何本かユニバーサル・スタジオ・ジャパンのラッピング編成がいましたが、201系の時代もその伝統は続いており、現在はLB06編成とLB15編成がラッピングを纏っています。
2010/12/6 西九条
2018年3月末で廃車となったLB05編成
323系の投入により、2017年11月3日付けでLB08編成、同年12月28日付けでLB10編成、2018年2月7日付けでLB07編成がサハ2両を抜いて奈良支所に転属しました。抜かれたサハ6両とLB05編成の14両が2018年3月18日付けで廃車となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 201系 part3 7x32=8x16+6x16 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「電車201系」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その25 関西本線(大和路線)の201系 part3 網干からの221系の転属で終焉に(2024.11.07)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その24 関西本線(大和路線)の201系 part2 大阪環状線から関西本線へ(2024.11.06)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その23 関西本線(大和路線)の201系 part1 関西における201系の活躍の歴史(2024.11.05)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その16 おおさか東線、新大阪から久宝寺まで(2024.10.17)
- 速報版 関西の旅 2日目 新大阪駅の285系、千里丘での貨物撮影、289系ラッビング編成、大阪駅うめきた口、安治川口、おおさか東線他(2023.08.31)
コメント
« 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 201系 part3 7x32=8x16+6x16 | トップページ | 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part1 »
767−281様 お早うございます。関西の201系サハはともかくとして、これからも生き延びていくことになって嬉しいです。奈良線の4両は205系が全て阪和線から移動しましたが、まだ103系は残っているようで、気になっています。果たして201系の4両がそちらにもまわるのか?
投稿: 細井忠邦 | 2019年1月19日 (土) 07時51分
細井忠邦さま、おはようございます。
連日のコメント、ありがとうございます。
関西の205系、阪和線に配置された1000番台4連4本、元々は東海道・山陽緩行線に配置された0番台6連4本、どちらも少数派ですが、今後、大阪環状線が323系で統一された際に201系が残されるのか、あるいは205系が残るのか、微妙な感じも致しますね。
電機子チョッパというのは素子の交換等は必要ないのでしょうかね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年1月20日 (日) 05時41分