« 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part2 | トップページ | 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part1 京阪神新快速デビュー »

2019年1月22日 (火)

2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part3

JR西日本の221系この3月で運転開始から満30年になりますが、今のところ474両全車健在です。昨日の記事で登場以来の編成の配置の変遷を見てきました。今回は製造終了後の1993年と2018年の編成表データを見ながら、具体的に編成と車番がどのように動いたかを観てみようと思います。

Table11993 表1 1993年4月1日現在の網干電車区の221系配置データ

網干電車区は8連がA編成、19本、6連がB編成、22本、4連がC編成28本と区別され、4連MM'ユニットに1M方式のモハ220+サハ220を1両ずつ加えたのが6連、2両ずつ加えたのが8連という構成です。総勢396両の配置です。

1993年当時、A編成は朝夕のラッシュ時C編成と併結し、12連で新快速、快速に昼間は単独で新快速、あるいは快速に、B編成は朝夕ラッシュ時は2編成併結で新快速、快速に、昼間時は単独で快速に、C編成は朝夕のラッシュ時C編成と併結し、12連で新快速、昼間時はC編成同士で併結し、新快速にという運用でした。

色分けは次車で下の表3の車番に従って色分けしてあります。B編成の一部に異なる次車の編成がありますが、他は揃っています。

Table21993_3 表2 1993年4月1日現在の奈良電車区の221系配置データ

奈良電車区は6連NC600番台3本、4連NC400番台9本、2連NC200番台12本という構成で総勢78両です。2連のNC200番台は奈良区のみの配置です。

1993年当時、6連は朝ラッシュ時に2連を併結し8両運転、4連は2連を併結し6両で運転、2連は2+2で快速運用に就いています。

Table 表3 221系各形式の車両番号と次車の関係

221_k2_4r_120915
221_k2_4r_120915_2 2012/9/15 桂川
京都支所、かつての大ムコから京都駅方面に向かう近キト所属のK02編成

Table42018_2 表4 吹田総合車両所 京都支所の2018年4月1日現在の221系編成表

太字は体質改善工事車両です。以下同じ。
京都支所には2個パンタのクモハ221の4連4本がいます。

Table52018 表5 吹田総合車両所 奈良支所の2018年4月1日現在の221系編成表

奈良支所の4連はMM'方式と1M方式の2種類がいますが、後者は2連からの編成替えですが、組み替える際に網干から転属してきた6連、8連から2連に番号と合致するようにモハ220+サハ220を抜いてクモハ―クハ220の間に挿入しています。

Table62018 表6 網干総合車両所の2018年4月1日現在の221系編成表

網干の221系も櫛の歯が欠けるように減少しており、225系などの増備で将来は配置がなくなると思われます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part2 | トップページ | 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part1 京阪神新快速デビュー »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車221系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part3:

« 2018年3月の関西旅行 JR西日本編 3 大阪環状線 221系 part2 | トップページ | 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part1 京阪神新快速デビュー »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村