41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要
明けましておめでとうございます。
本年もどうか宜しくお願い致します。
2018年12月15日、青春18切符を利用して、国分寺~高尾~甲府~富士~熱海~東京~国分寺の循環ルートで身延線全線の旅を楽しみました。
身延線に関しては1977年9月23日に同じルートで身延線を全線乗車したのが最初で、その後、富士側から123系の撮影や公園保存蒸気の撮影で富士宮あたりまで乗車したことはありましたが、全線乗車は1977年9月以来となりました。
1977年9月23日の旅程
吉祥寺531~高尾614/615~甲府746 機関区など撮影
甲府757~東花輪820 笛吹川橋梁へ EF10貨物665レ
東花輪927~身延1022 身延駅構内散策 EF15
身延1256~源道寺1251 駅で撮影 身延線電車
源道寺1401~富士1418 駅で撮影 EF10貨物673レ、身延線電車 東海道線貨物列車
1975/3/10 改正の身延線列車ダイヤ 交友社「電気機関車快走」から
2018年12月14日の旅程
国分寺841~八王子900/902~高尾909/920~甲府1052
甲府1054~(3630G)~富士1352/1430~熱海1509/1512~東京1647/1654~国分寺1730
1977年9月の旅では貨物列車等の撮影も考慮し、途中下車して沿線での撮影もしましたが、今回は3630Gから下車すると後続の電車の間隔が空くこともあり、甲府から富士まで連続乗車しました。
1977年は身延線において大きな変化があった年でした。同線の貨物列車牽引を担当してきた電機がEF10からEF15に置き換えられ始めた時期でした。さらに電車の方でも1974年からモハ72系のアコモ改良版として113系もどきの車体を載せたモハ62、クハ66が投入されていました。こういった車両を記録すべく、身延線撮影旅行に出かけました。
身延線は私鉄の富士身延鉄道が開通させた路線で、江戸時代から明治時代中期まで富士川舟運による物流が盛んだった時代に東海道の岩淵宿(富士川の河口付近、現在の富士市岩淵)から富士川に沿って北上し、市川大門を経由し、甲府に至るルートが中央本線のルートとして構想されました。しかし中央本線のルートは八王子経由となり、1901年に開通しました。それでも駿甲鉄道敷設計画は存続し、1911年に甲州財閥系資本家による富士身延鉄道と身延参詣客の輸送を目的とした身延軽便鉄道計画が持ち上がり、1913年、前者の計画に従って富士~大宮町(現在の富士宮)間が蒸気鉄道として開業しました。1920年5月18日には身延まで延伸しました。1927年6月27日、富士~身延間が電化されました。
富士身延鉄道の経営状態は良くなかったため、運賃も高く沿線住民は国営化を望んだそうで、身延以北は政府が建設することに決まりましたが、1923年に関東大震災が発生し、政府が建設することは不可能となり、国有鉄道の規格で富士身延鉄道が建設し、1928年に甲府まで全通しました。ちなみに甲府まで開業した時点で全線電化されました。
1938年、路線は鉄道省が借り上げ、1941年には国有化されました。1960年頃から日蓮正宗の総本山大石寺参詣への臨時列車が増えた関係で輸送力増強と国道一号踏切対策で富士駅東側での分岐を西側に改め、高架化、富士~富士宮間複線化工事が開始され1974年9月27日に完成しました。
このシリーズでは
1)1977年と2018年の甲府駅
2)身延線の貨物列車
3)身延線の旧国
4)東海道線富士駅で撮影した貨物列車 といったテーマを考えています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武多摩湖線 赤電2編成の揃い踏み | トップページ | 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その2 甲府駅の変貌 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
「駅」カテゴリの記事
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part4 E257系2000番台(2022.06.30)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part3 E491系(マヤ50 5001)連結(2022.06.29)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part1 E257系5000番台とE657系 修学旅行列車(2022.06.23)
- 西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9104Fの前照灯もLEDに(2022.05.20)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 西武40000系 川崎車両(兵庫)からの甲種回送~新秋津における40158Fの接受(2022.06.21)
- EF210-340号機、新鶴見機関区に甲種回送される(2022.06.17)
- 横浜羽沢駅(2021.12.03)
- 小名木川に沿って歩く その6 進開橋、嵩上げ護岸の碑と越中島支線橋梁(2021.09.21)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その3 武川駅と機関車検修設備(2021.08.23)
- 秩父鉄道の貨物輸送 その2 武州原谷駅(2021.08.20)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地(2021.05.05)
「路線について」カテゴリの記事
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 41 東北本線・日光線用 600番台の登場 part3 107系の塗色を継承した600番台(2022.03.28)
- 2022年3月12日、ダイヤ改正 相模線、八王子乗り入れ廃止(2022.03.11)
- 通勤電車シリーズ 205系 18 E231系500番台(ヤテ501~503)の山手線への投入による動き part2 仙石線向け3100番台への改造(2022.02.17)
「電機EF64」カテゴリの記事
- 2021年2月12日金曜日、武蔵野線・中央線 工臨9941レを撮影する(2021.02.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 15 首都圏でもよく目撃した塩尻機関区篠ノ井派出のEF64(2020.10.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 14 かつて塩尻駅でみた車両 その2 EF64 0番台重連貨物(2020.10.02)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その2 甲府駅の変貌(2019.01.02)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要(2019.01.01)
「電機EF15/EF16」カテゴリの記事
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その4 身延線貨物とEF15(2019.01.04)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要(2019.01.01)
- 公園保存機関車+貨車 EF15 198 韮崎中央公園(2014.04.07)
- 1975年 新潟の旅 5 長岡区・東新潟区のEF15(2013.05.13)
- 1975年 新潟の旅 3 EF16 国境の峠越えの補機(2013.05.09)
「電機EF10」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 91 横須賀色の電車達 その16 1975年の飯田線 豊橋駅 part3 クハ47形(2021.02.24)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その3 身延線貨物とEF10(2019.01.03)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要(2019.01.01)
- 九州鉄道記念館訪問 その5 EF10 35号機(2015.06.02)
コメント
« 西武多摩湖線 赤電2編成の揃い踏み | トップページ | 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その2 甲府駅の変貌 »
B767−281様 明けましておめでとうございます。さすがに正月なのでのんびりしています。だがしかし、メールで仕事の依頼がきます。便利なのはいいのですが…。さて身延線私は、富士から甲府までたった一度乗車しています。もう313系が入っていましたので、それに乗車しました。山間部をゆっくり走り中々良かったの覚えています。さて2代目62系。不思議な電車でした。72970番台は全て後期型のモハ72の改造、79600番台も全て後期のクハ79の改造だったので、検査周期は少し長めでしたが、この系列は初期の72系からの改造グループもあり検査が一定でなく使いづらかったと思います。113や115に化けずに早期引退したのは残念です。これからのご紹介楽しみにしております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 細井忠邦 | 2019年1月 1日 (火) 12時54分
B767ー281様、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
身延線を乗られに行かれたのですね。
私が身延線を乗りに行ったのは
急行にサハ153が連結されていて
鈍行には身延色の115系2000番台 モハ114 2600番台
クハが2両変則的に連結されていいました。
それにクモユニ143も新製されていました。
PS23パンタグラフでも トンネル限界に抵触するなんてありました。
投稿: 準急豊島園 | 2019年1月 2日 (水) 04時36分
細井忠邦さま、おはようございます。
まさに国鉄末期のなりふり構わずの時代に登場したのが2代目62系でしたね。
それもあまり続かず、その後の世代になりました。
本年もどうか宜しくお願い致します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年1月 2日 (水) 09時28分
準急豊島園様、明けましておめでとうございます。
本年もどうか宜しくお願い致します。
準急豊島園様が身延線を訪問された時期は、ちょうど私にとっての身延線空白時間だったようですね。
これからどのように変わっていくのか、あるいはこのままなのか楽しみな路線のひとつであります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年1月 2日 (水) 09時31分