41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その2 甲府駅の変貌
身延線の旅、まずは甲府駅の変貌からです。
現在の甲府駅からは想像ができませんが、1984年に貨物取り扱いが廃止されるまでは駅構内の北側には甲府機関区が存在し、南口ロータリーの西側には1面2線の貨物ホームや貨車仕分け線が存在しました。
3番線 ホームに停車する甲府発 新宿行き 「あずさ」 183系0番台
現在の「かいじ」に相当する運用 貨物列車の奥にEF64の姿も見える
中央本線には東から順番に八王子、甲府、上諏訪、木曽福島、中津川と機関区が存在していました。これは中央本線が急勾配の山岳路線であり、当時の蒸気機関車ではこれくらいの間隔で水と石炭の補給が必要だったからでしょう。
手前の乗用車は2代目 P型コロナ 我が家の最初の自家用車と同型の車体
中央線での活躍は終焉に近づき、飯田線でのED62としての新たな活躍のために転用待ち状態のED61や休車のEF10の姿が見える甲府機関区
1987年の国鉄民営化後、1988年にコンテナ取り扱い駅として竜王駅が整備され、甲府機関区跡地は2005年から本格的に整備され、NHK甲府放送局や甲府地方合同庁舎が設置されました。
2013/12/31 甲府
甲府駅に到着する身延線JR東海313系3100番台
2018/12/15 甲府駅に常駐するEF64 1053号機
今はEF64も1000番台に代替わり
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要 | トップページ | 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その3 身延線貨物とEF10 »
「駅」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 53 信州中野駅あれこれ(2020.12.09)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 43 須坂長野東インターそばのラーメン店に保存される2両の車掌車(2020.11.24)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 14 かつて塩尻駅でみた車両 その2 EF64 0番台重連貨物(2020.10.02)
- 直方市石炭記念館の保存貨車 ロト22号(2020.09.03)
- 直方市石炭記念館の保存貨車 セム1(2020.09.02)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その5 保存車両 貨車編3(2020.06.23)
「電機EF64」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 15 首都圏でもよく目撃した塩尻機関区篠ノ井派出のEF64(2020.10.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 14 かつて塩尻駅でみた車両 その2 EF64 0番台重連貨物(2020.10.02)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その2 甲府駅の変貌(2019.01.02)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要(2019.01.01)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
「電機ED60/ED61/ED62」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 21 松本駅でみたED60牽引貨物列車(2020.10.19)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その2 甲府駅の変貌(2019.01.02)
- 2017 大宮総合車両センター・大宮車両所公開 その2 JR貨物編(2017.05.29)
- 1976/3 関西へ 8 阪和線貨物 ED61について(2012.12.05)
- 1976/3 関西へ 7 阪和線貨物 ED60について(2012.12.04)
« 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その1 概要 | トップページ | 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その3 身延線貨物とEF10 »
コメント