41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その5 身延線の旧形国電 クハ66・モハ62
1977年9月の旅行で撮影した身延線の旧形国電シリーズ、最後は1974年に身延線用に登場した115系もどきのクハ66、モハ62形です。
1977/9/23 富士 クハ66002
車体は新品、足回りに目を転じると旧形国電とわかる電車です。クモハ73が種車のため、台車もクモハ73でよく見かけた電動台車です。
TcMMTcの4連3本が登場し、種車はクモハ73、モハ72、クハ79で鷹取工場、長野工場、郡山工場でアコモデーション改造を受けました。車体は115系300番台とほぼ同じで貫通扉付運転台、1300mm両開き扉、ユニットサッシ窓装備となりました。冷房装置や側面行先表示器の準備工事はなされていません。
1977/9/23 富士 クハ66303
クハの台車もいろいろな形式があったようです。こちらはクハ79でよく見たタイプです。
72系の台枠に近郊型タイプの裾絞り車体を合わせるため、この写真のように車体の下部に折り目が見えます。
モハ62000 クモハ73012 鷹
モハ62001 クモハ73172 鷹
モハ62500 モハ72533 鷹
モハ62501 モハ72569 鷹
モハ62502 モハ72576 郡
モハ62503 モハ72632 郡
クハ66000 クハ79236 鷹
クハ66001 クハ79186 鷹
クハ66002 クモハ73118 長
クハ66300 クハ79373 鷹
クハ66301 クハ79423 鷹
クハ66303 クハ79439 長
身延線の狭小トンネル対策でパンタグラフ折り畳み高さを下げています。また身延線の他の旧形車両との併結のため、前面幌枠は旧形国電用のものを装備しました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その5 身延線の旧形国電 クモハ51・クハ68 | トップページ | 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その6 41年間の変化 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その1 80系の時代(2023.09.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
コメント
« 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その5 身延線の旧形国電 クモハ51・クハ68 | トップページ | 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その6 41年間の変化 »
B 767-281様お早うございます。72970番台に比べて何か中途半端な感じがする車です。なぜ後期タイプからのみ種車を選ばなかったのか謎?そう言えば72系をまとめて更新して京浜東北線で運用するプランが検討させていたという話をどこかで読んだことがあります。
投稿: 細井忠邦 | 2019年1月 8日 (火) 07時23分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしもこれらの12両の選別の理由は分かりませんが、京浜東北線を優先するという当時の国鉄当局の方針からこうなったのかも知れませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年1月 9日 (水) 04時31分
こんばんは。
興味を惹かれる車両です。12両しか改造されなかったとのことですが、車体は整ったデザインに替えられていても、台車などは車両ごとに個性があったのでしょうね。裾の部分がまっすぐに折れ曲がっている車体も特徴的です。
旧型国電が廃車されていく中ではなかなか注目されづらかった車両だったのだと思いますが、異端な車両にはよく見てみたくなる魅力があります。
貴重なお写真を拝見させて頂き、ありがとうございました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
投稿: 風旅記 | 2019年12月 7日 (土) 19時19分
:風旅記さま、おはようございます。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
当時、財政事情が悪かった国鉄が、如何に経費を節約して、旅客サービスを向上させようとしたかの表れが、この車両や仙石線、八高線で活躍した103系3000番台だったのかと思われます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年12月 8日 (日) 07時26分