国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part6 新快速からの撤退 下関へ
JR西日本の継承された117系の活躍、今回は下関地区です。
北九州地区に421系、423系、415系が配置されて以来、分割民営化以降もこれらの交直流車両が下関から東の小郡(現、新山口)まで乗り入れていましたが、2005年9月30日を以て、下関以東の乗り入れはなくなりました。
2004/10/17 幡生
山陽本線幡生駅に進入するJR九州 415系1500番台と鋼製の併結編成
そのために不足する車両を補うために2005年3月のダイヤ改正において宮原総合運転所の車両を転用することにしました。まずは100番台2編成が岡山電車区に転属となり、岡山から下関に貸し出しという形で運用が開始されました。さらに100番台1編成と300番台2編成が追加され、2007年11月から正式に下関総合車両所所属となりました。
2008/12/7 幡生 117系C105編成 これら2編成は300番台で福知山色
2010/8/5 下関 地域色濃黄色に塗り替えられたC105編成
表 2007年JR電車編成表から宮原から岡山を経由して下関に貸し出された117系の編成表
しかし、2015年3月14日のダイヤ改正で227系が配置、運用開始されると5本配置されていた117系は岡山電車区、あるいは吹田総合車両所日根野支所新在家派出所へ転出し、配置はなくなりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part5 新快速からの撤退 和歌山方面へ | トップページ | 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part7 現状 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「電車401/403/421/423/415系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その35 関門連絡に活躍する415系1500番台(2023.08.21)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その11 415系1500番台の増備(2022.01.19)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その10 415系1500番台の登場(2022.01.18)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その9 415系700番台の登場(2022.01.17)
「電車117系」カテゴリの記事
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
- 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成(2023.09.11)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 K編成 モハ115/114-3500番台 (2020.02.27)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 117系(2020.02.25)
- 2018年10月の関西旅行 JR王寺駅(2019.03.14)
« 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part5 新快速からの撤退 和歌山方面へ | トップページ | 国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part7 現状 »
コメント