2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part3 700系 あかね号
近江鉄道の車両シリーズ、今回は700系「あかね」号です。
1981/8/5 新大久保
101N系併結改造車(1253F)と連結し、「準急」拝島・西武遊園地行として高田馬場方面に向かうクモハ437-クモハ438編成 1253Fの方は多摩川線で赤電として活躍中です。
あかね号命名の由来は『万葉集』巻一(20)にある額田王の歌
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流
で、天智七年(668)五月五日、天智天皇の蒲生野行幸における歌とされています。
スタイルは種車の切妻スタイルから大きく変化しました。
私自身、西武401系427-428編成は現役時代によく乗車した憶えのある編成だけに廃車後、近江鉄道でこういった姿に改造され第二の車生を送っていることを知り、驚きました。
2015年に行先表示器が前面窓内に設置されたため、上の写真の彦根の表示があった表示器は「あかね」のHM表示となりました。
当初、700系は2編成が準備される予定で2004年に401系クモハ427-クモハ428編成を種車とした第2編成が竣工する予定でしたが、こちらは700系ではなく800系810Fとなりました。
主要諸元
車両定員 118 名(座席46名)
自重 37.8 t
最大寸法 (長・幅・高) 20,000 × 2,937 × 4,150 mm
台車 FS-372 軸バネ空気バネ式
主電動機 直巻電動機HS-836-Frb
主電動機出力 120 kW / 個
搭載数 4基 / 両
駆動方式 中空軸平行カルダン
歯車比 15:86 = 1:5.60
編成出力 960kW
制御装置 抵抗制御MMC-HT-20A
制動装置 HRD電気指令ブレーキ
追記:2019年2月13日の近江鉄道発表によると700形「あかね号」は5月6日で引退し、900形が後を継ぐそうです。すでに900形があかね号塗装になって出場しているそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part2 220形 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 801F-803F »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「私鉄」カテゴリの記事
- 最近の流鉄 若葉の新色化、「あかぎ+なの花」混結編成の解消(2023.10.24)
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part1 西武鉄道からの旧形国電の受け入れと1000系(2023.11.30)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その1 歴史と駅・施設(2023.11.29)
- 西武鉄道 2000N系 4連 2529F 横瀬基地に廃車回送(2023.11.28)
- 西武鉄道 スペシャルマーキング「スタジオツアー東京エクスプレス」20152Fが新宿線・拝島線で期間限定運行(2023.10.18)
- 西武鉄道 川越ボーイズ・シング仕様となった30101F(2023.10.17)
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part2 220形 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 801F-803F »
コメント