2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 807F-809F
近江鉄道800系の話題、今回は807Fからです。
2018/10/6 彦根 806F
登場は2002年で種車は413Fです。車体はTypeIの普通屋根に雨樋立管露出タイプです。近江鉄道における改造時に
・新型運賃箱が設置されました。投入金額が表示されるタイプです。
・乗務員室直後の座席が撤去され車椅子スペースの設置
・連結面転落防止外幌を設置 といった変化がありました。
この編成から改造時に車体全体の再塗装が行われるようになりました。またこの編成はビア電「キリン一番搾り号」などのイベント用に使用されるため、そのための装備、回路などが準備されています。座席モケットも交換されています。
2018/10/6 八日市 808F
808Fは2002年登場で種車は433Fです。2006年から一番上の写真のようにフジテック(エレベータ製造会社)の広告編成となりましたが、2017年2月11日からは「豊郷あかね」(トミーテックの鉄道むすめシリーズの新キャラクターで豊郷駅と万葉あかね線から命名されたそうです)。
2018/10/6 高宮 809F
809Fは2003年登場で、種車は435Fです。運賃箱は廃車になったLE10形12からの発生品を再利用していました。2009年4月から写真のように近江キャラ電「いしだみつにゃん&しまさこにゃん号」になり、オレンジ塗装をベースにキャラクターのラッピングが施されました。その際に運賃箱も807F以降のもの交換されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 804F-806F | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 810F, 811F »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 804F-806F | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 810F, 811F »
コメント