2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 810F, 811F
近江鉄道の車両シリーズ、800系今回は810Fからです。
810Fは2005年の登場で種車は427Fでした。427Fは401系改造が早かった編成のため、張り上げ屋根車体ではあるものの、側扉はHゴム支持タイプです。座席の肘掛けも旧タイプです。700系の記事にあるように本来は700系の第2編成702Fとして竣工予定でした。
2010年4月から2015年9月までは日本コカコーラ社の広告編成で上の写真のようなラッピングでした。
2018/10/6 彦根 810F
2015年10月から特定健康診査・がん検診の受診を啓発する滋賀県のキャラクター「しがのハグ&クミ」をメインにした広告編成となっています。
2014/8/9 彦根 811F
811Fは2009年4月に登場し、種車は411F でした。車体は401系TypeIです。当初から客用扉は黄色に塗装され座席モケットも交換されていました。2012年10月には11月2日公開の沿線を舞台にした映画「のぼうの城」のキャンペーン電車となり、車内で写真展も行われました。
2018/10/6 彦根 811F
2015年4月からは伊藤園の広告編成となり、811は黄緑、1811は濃緑となりました。ウグイス色の103系とクハ79をなんとなく思い起こさせる配色です。
2014/8/9 彦根車庫
2014年8月に近江鉄道ミュージアムを見学した際に800系の前面妻板2枚がこのように置かれているのを目撃しました。一体、これは何だったのか?今から思えば、西武鉄道から401系を譲渡され1編成419Fだけは800系など改造されること無く解体されたそうですが、本来は419Fを改造して812Fにするために準備された妻板だったのかも知れません。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 807F-809F | トップページ | 西武多摩湖線 赤電ツーショット@萩山 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
コメント
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 807F-809F | トップページ | 西武多摩湖線 赤電ツーショット@萩山 »
こんばんは。
427編成は丁度鉄コレ27弾として発売された車輌ですね。ドア窓がHゴムなのがプロトタイプ選定の理由のようですが。
前面がキットのパーツのように置いてあるのが面白いですね。予備ってことは無いと思うので、顔を改造しなかった車輌も居るのに使わなかったということですから、何か理由が有るのでしょうね。
投稿: MiO | 2019年2月11日 (月) 17時51分
MiOさま、おはようございます。
わたしも427という数字はまさにこの401系改造の過程で記憶に残った数字でした。それが模型化されているのですね。
800系に対して、820系はあのパーツを使わないだけになにか計画と異なった事態が発生したのだろうと想像できますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年2月12日 (火) 06時01分