2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part9 駅 その1 米原駅
近江鉄道の紹介今回からは駅シリーズです。まずは2018年10月の旅行では行きませんでしたが米原駅です。
米原駅は東海道本線関ヶ原~馬場(現在の膳所)間と北陸本線の長浜~米原間が1889年7月1日に開業した際に両線の接続駅として設置され開業しました。それ以前は関ヶ原~長浜間に鉄道が通り、大津(初代、大津港)~長浜間が太湖汽船により鉄道連絡線で結ばれ、長浜駅がその任を担っていましたが、米原駅の開業で引き継がれました。1902年11月1日には長浜方面の支線は北陸線に編入され、1909年北陸本線に改称されました。
近江鉄道の駅が開業したのは1931年3月15日でした。ちなみに近江鉄道の最初の開業区間は彦根~愛知川間で1898年6月11日でした。現在はJR駅の東口駅舎に隣接した場所にありますが、これは2007年6月8日以降、駅周辺の整備工事の結果、現在の場所に移転しました。さらに駅舎は2012年4月5日に新築され移転しました。
歴史的には彦根駅の方が古い駅ですが米原駅が近江鉄道本線の起点駅となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part8 高宮の西武3000系 譲渡車 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part9 駅 その2 彦根駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part8 高宮の西武3000系 譲渡車 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part9 駅 その2 彦根駅 »
コメント