西武多摩湖線 赤電ツーショット@萩山
2019年2月11日、月曜日、一橋学園8:18発6023レの西武遊園地行(1259F赤電)で萩山に到着すると3番線にはこの駅で交換する国分寺行(1247F)が待っています。
1月13日、日曜日にも萩山で1253Fと1259Fの交換を見たのですが、あの時は急いでおり、ゆっくり撮影が出来ませんでした。
そこで今回はなかなか見ることのできない赤電同士の交換風景なので、それぞれが国分寺、西武遊園地で折り返し、次に萩山で交換するシーンを狙うことにしました。
2019/2/11 萩山 1259F
西武遊園地から1259Fの6028レが接近、8:42に萩山に到着
2番線から 同時刻に国分寺からの6027レ1247Fが1番線に入線
6028レは直ちに出発して行きましたが、6027レは5分間の長時間停車の後、西武遊園地に向かいます。尚、この時間帯、あとの2本は263Fと1245Fでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 810F, 811F | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part5 820系 821F, 822F »
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
- 西武鉄道 2000系 2405F+2505Fの廃車(2023.01.23)
- だいぶ時間が経ってしまいましたが、西武鉄道2000系6連 2027Fが廃車されました。(2022.11.14)
- 西武2000系 2033F 横瀬基地へ 廃車回送(2022.08.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
コメント
« 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part4 800系 810F, 811F | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近江鉄道 part5 820系 821F, 822F »
B 767-281様こんにちは。私は昨日、玉川上水を散歩して一橋学園から多摩湖線に乗りました。赤電には乗れず、伊豆箱根色でした。連は昔の西武線は全く知らないのですが、レトロっぽくていい、と感心していました。
投稿: 細井忠邦 | 2019年2月12日 (火) 18時08分
細井忠邦さま、こんばんは。
>玉川上水を散歩して一橋学園から多摩湖線に乗りました。
多摩湖線と玉川上水が交差するのが桜橋ですが、歩かれたのは東側ですか、西側ですか?
わたしは週末、一橋学園駅~青梅街道駅~青梅街道~津田塾大学前~小平中央公園(1周)~玉川上水~桜橋~一橋学園駅といった周回コースを週末のウオーキングコースにしています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年2月12日 (火) 19時13分
こんばんは。
こうして赤電同士の交換を見ていると、昔の写真を見ているような気分にちょっとだけなりますね。
萩山は国分寺方面の折り返しは停車時間が長いですが、他は折り返しでも本当にすぐに発車してしまいますね。なかなか揃っている所を撮り難い場所でもあります。
投稿: MiO | 2019年2月12日 (火) 21時45分
MiOさま、こんばんは。
萩山の場合、3番線は拝島線小平方面と共用のため、国分寺からの列車遅れようものなら、国分寺行きを発車させて、踏切を越えて青梅街道よりの交換場所で交換させるということもやっていますね。
多摩湖線と拝島線が事実上、平面交差する駅ならではの苦労ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年2月13日 (水) 04時49分
767-281様お早うございます。玉川上水駅から基本左岸を歩きました。途中でレトロな小平浴場で一風呂浴びてから一橋学園駅に向かいました。冬枯れの道もいいですね。ただ台風の爪跡が所々残って
いるのは気になりました。
投稿: 細井忠邦 | 2019年2月13日 (水) 07時26分
細井忠邦さま、おはようございます。
そうでしたか、玉川上水駅から歩かれましたか。それにしても途中、小平浴場でひと風呂浴びられるというのもなかなかツウですね。
一橋大学の学生さんが多かった頃からの名残で残っている銭湯かと思いますが、寒かった月曜日、湯冷めはしませんでしたか。
あの辺は、地下を走る武蔵野線(玉川上水との交差部には立坑もあります)も含め、西武拝島線、国分寺線、多摩湖線と鉄道密集地帯ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年2月13日 (水) 09時23分