« 西武新特急車両001系Laview お披露目イベント@西武球場前駅 その2 001系車内の様子 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 SL北びわこ号12系客車 »

2019年3月 5日 (火)

2018年10月の関西旅行 信楽高原鐡道 信楽駅

再び信楽高原鐡道の話題に戻り、今回は駅シリーズとして信楽駅の紹介です。

Dsc06476

2018/10/6 駅舎の表札 これも信楽焼?

駅の開業は1933年5月8日、国鉄信楽線の駅として開業していますが、1943年10月1日から1947年7月24日までは戦時下の不要不急線指定で営業休止に追い込まれていました。

Img_0908 2018/10/6 信楽駅 奥の方が貴生川方面

駅は対面式2面2線のホームですが、乗客はもっぱら駅舎側のホームから乗り降りしており、

Dsc06503 反対側のホームは大量のたぬきの置物が並べられており、車両の夜間滞泊等に用いられています。

Img_0911 線路終端側 引き上げ線になっています。

Dsc06472 駅横の格納庫
この日はSKR401,SKR501が運用に就いており、SKR311,SKR312が庫内で休んでいました。

Dsc06459 駅前には大きな信楽焼のたぬきの像

2004年9月30日までは信楽町が存在し、10月1日付で水口町、土山町、甲賀町、甲南町が合併し、甲賀市になりました。

Dsc06475

私が訪問した10月6日土曜日も駅前で信楽焼の「陶器祭り」が開かれていました。恐らくこの時期の週末は毎週開かれているのではないかともいます。

Dsc06462
何と言っても信楽焼で有名でこれは付近の丘陵から良質の陶土が産出し、奈良、山城などの畿内と東海地方を結ぶ交通路にあり、茶湯の中核として発展した京、奈良に近いことから、茶陶信楽焼の発展に繋がったと考えられています。

Dsc06468
信楽焼は陶器と磁器の中間に位置する炻器(半磁器、焼締め)で1100℃から1250℃で焼成され、施釉(模様を付けること、後に釉薬をかけ表面をコートします)や絵付けをせず、地肌の風合いを鑑賞するもので、日本には古墳時代に伝わり、須恵器と呼ばれました。信楽焼以外では備前焼、丹波焼、大谷焼などが有名です。

この方面では美濃焼が有名で圧倒的なシェアを誇っているようですが、美濃焼以外に伝統的な焼物が存在することを紹介するために「六古窯」が選ばれています。

それらは

瀬戸焼  愛知県瀬戸市

常滑焼  愛知県常滑市

越前焼  福井県丹生郡越前町

信楽焼  滋賀県甲賀市

丹波立杭焼 兵庫県篠山市今田町立杭

備前焼  岡山県備前市伊部          です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武新特急車両001系Laview お披露目イベント@西武球場前駅 その2 001系車内の様子 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 SL北びわこ号12系客車 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

三セク鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年10月の関西旅行 信楽高原鐡道 信楽駅:

« 西武新特急車両001系Laview お披露目イベント@西武球場前駅 その2 001系車内の様子 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 SL北びわこ号12系客車 »

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村