2018年10月の関西旅行 JR王寺駅
2018年10月の関西の旅、2日目は近江鉄道、信楽高原鐡道に乗車した後、草津線、東海道線、奈良線、関西本線と乗り継ぎ、奈良から王寺に向かいました。
2018/10/6 関西本線(大和路線)のホームの駅名標
和歌山線ホームの駅名標
王寺駅はJR西日本と近鉄が乗り入れている奈良県有数のターミナル駅で、JR西日本は関西本線と和歌山線、近鉄は生駒線、田原本線が乗り入れており、田原本線の駅は新王寺となっています。同じ会社の2路線が乗り入れていますが両駅は直線距離で100m程離れており、改札は別々、駅名も違う点がユニークです。尤も、近鉄田原本線の反対側のターミナルも西田原本駅として橿原線の田原本駅から西に離れた場所に存在していますが。
王寺駅は1890年12月27日、初代の大阪鉄道が奈良~王寺間を開業した際に終着駅として開業しました。1891年2月8日には大阪鉄道は稲葉山仮停車場(現、三郷(関東には「みさと」という駅がありますが、こちらは上の写真のように「さんごう」です)まで、さらに3月1日には高田まで延伸(現在の和歌山線)ました。1900年6月6日、関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継したため、王寺駅も関西鉄道の駅となりました。その関西鉄道も1907年10月1日に国有化され、国有鉄道の駅となりました。1909年10月12日、線路名制定で関西本線所属駅となりました。
わたしの個人的体験では1976年3月、大学2年の春休みでしたが家族で奈良県、和歌山県を旅行し、初日は奈良市内を見学、市内の旅館の泊り、奈良から国鉄で王寺に、王寺駅で駅弁(ご飯とおかずが分けられたタイプ)を購入し、和歌山線で橋本へ、さらに高野山に向かいました。
王寺駅の歴史で一番印象に残っているのは1982年8月の台風10号による集中豪雨で大和川が氾濫し、構内の電留線が水没、停留中だった101系6両編成10本60両と113系40両が被災し、101系54両が廃車になったことです。このため、首都圏で廃車待ち状態だった中原電車区の101系(カナリア色)54両が急遽、関西に送られ、また車両不足に対処するため、和歌山線にはDE10牽引の50系客車列車が運転されたそうです(情報はこちら)。
2018/10/6 3番線ホームの関西本線・大和路線 201系 ND612編成
2018/10/6
5番線ホームで出発を待つ103系1000番台改造の105系 SW008編成
2018/10/6 和歌山線方面から王寺駅に到着する117系 SG005編成
以前、和歌山の117系を紹介したときとは違い完全に単色の塗装です。
電留線で休む221系 NA421編成
わずか1時間程度の滞在の間にJR西日本の国鉄型車両を見ることが出来るのも今の王寺駅の特徴かもしれません。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 阪和線向けに投入された205系1000番台の活躍 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近鉄 王寺駅・新王寺駅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「駅」カテゴリの記事
- 山手線 E235系 トウ08編成に 「ハチ公生誕100周年」HM(2023.11.20)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「電車105系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その47 宇部線、小野田線、山陽本線で活躍する105系(2023.09.13)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線に配備された105系の歴史(2020.02.19)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線の歴史(2020.02.18)
- 2018年10月の関西旅行 JR王寺駅(2019.03.14)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
「電車211系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成(2022.09.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 沼津にて313系8500番台と遭遇(2022.08.18)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 秩父鉄道の駅 その4 上熊谷駅(2021.08.30)
「電車117系」カテゴリの記事
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
- 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成(2023.09.11)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 K編成 モハ115/114-3500番台 (2020.02.27)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 117系(2020.02.25)
- 2018年10月の関西旅行 JR王寺駅(2019.03.14)
コメント
« 阪和線向けに投入された205系1000番台の活躍 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近鉄 王寺駅・新王寺駅 »
B 767-281様今晩から。王子駅での冠水よく覚えています。首都圏で廃車待ちの101系が掻き集められ、中には全検を施行した車両もありました。まだ若かったのもあって、日根野電車区に参りまして、ずうずうしくも撮影願いを出したところ、優しく案内していただき、混色101系を撮影しました。そんなことで がよみがえってきます。
投稿: 細井忠邦 | 2019年3月15日 (金) 20時44分
細井忠邦さま、おはようございます。
あの台風の惨禍については関東地方でも大きく報じられましたね。
そして鉄道雑誌などの記事でも取り上げられたのを記憶しています。
あの頃はアポ無しでいきなり電車区などに行っても快く、案内してもらえましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年3月16日 (土) 05時54分