2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1
2018年10月の関西旅行では、京都から奈良まではJR奈良線を利用し、奈良から王寺まで行き、近鉄田原本線の車両を撮影しました。そこで今回からの記事では国鉄、JR奈良線について触れてみようと思います。以前、103系シリーズで一度奈良線で活躍中の103系に触れており、そのときの内容と重複します。
奈良線、桜井線などを建設、運営した奈良鉄道の紋章
2018/10/6 奈良線ホームの駅名標
奈良線のラインから―である茶色となっています。
奈良線は木津を起点に京都までの路線距離34.7km、部分的に複線の単線電化路線(幹線)です。駅数は両端駅を含めて19で、京都から木津方面が下りとなっており、運用は関西本線奈良駅まで乗り入れています。また、木津駅も京都府であることから奈良線とは言え、全線京都府内の路線です。
2018/10/6 京都駅は8~10番線が奈良線ホームとなっています。
1879年8月18日、官営鉄道(東海道本線の一部区間)として京都~稲荷~大谷間(13.09km)が開業しました。後にこの区間は奈良線に
1895年9月5日、奈良鉄道が京都~伏見間を開業、同年11月3日、桃山まで延伸 (後にこの区間は近鉄京都線に)
1896年1月25日、玉水まで、同年3月13日木津まで、同年4月18日、奈良まで開業し全通
1897年4月1日 京都駅を七条駅に改称
1905年2月7日、路線を関西鉄道に譲渡
1907年10月1日 関西鉄道が国有化
1908年8月1日 七条駅を京都駅に統合
1909年10月12日 線路名制定で京都~木津間が奈良線、木津~奈良間は関西本線に
京都からJR藤森までは複線ですが、ここから先は単線となります。
1921年8月1日 京都~伏見間が廃止され、伏見~桃山間の旅客営業が廃止となり、東海道本線の京都~稲荷間が奈良線になりました。さらに稲荷~桃山間に新線が開業しました。
1928年11月15日 伏見経由の旧線の廃線跡を利用して奈良電気鉄道が京都~桃山御陵前間を開業 同年11月3日には桃山御陵前~西大寺まで開業しており、大阪電気軌道の西大寺~奈良間に乗り入れして京都~奈良間が全通しました。
奈良電気鉄道が京都~奈良間に電車を走らせてからというもの、非電化の奈良線は、運行頻度や所要時間の上で勝負にはならず、直通需要が大きく奪われました。
1984/12/1 京都駅 電化直後の奈良線電車 105系
105系オリジナル顔と常磐緩行線103系1000番台から改造されたクハ105が活躍していました。
1994年9月4日、関西空港の開港日ですが、この日で奈良線から105系は退き、桜井線、和歌山線運用のみとなりました。
関西本線色の113系
和歌山線の運用ですが、これと同じタイプの車両が奈良線でも活躍していました。
1955年2月15日に全列車が気動車に、1975年12月19日、自動信号化、1982年3月CTC導入、1984年10月1日に漸く京都~木津間が電化されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 SL北びわこ号12系客車 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「電車113系」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その3 蘇我駅と千葉地区ローカルに活躍した113系(2021.06.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 82 横須賀色の電車達 その7 千葉ローカルで活躍した113系 その終焉まで(2021.02.02)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 81 横須賀色の電車達 その6 千葉ローカルで活躍した113系(2021.01.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配置の113系の歴史(2020.02.21)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
「電車105系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線に配備された105系の歴史(2020.02.19)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線の歴史(2020.02.18)
- 2018年10月の関西旅行 JR王寺駅(2019.03.14)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その4 車両検修施設(2017.06.01)
« 2018年10月の関西旅行 SL北びわこ号12系客車 | トップページ | 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その2 »
コメント