曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ
2019年3月29日の花見の続きで、吾妻橋から押上へ向かいました。
押上に向かうと言うことはスカイツリーの足下へ向かってあると言うことで
浅草通りを歩いていると業平橋という表示が見えて来ます。この橋は大横川に架かる橋で、大横川は工場などの地下水の汲み上げで地盤沈下が激しかったため、川自身は埋め立てられ、現在は親水公園となっています。
そして大横川が東武スカイツリーラインと並行に流れる北十間川と合流する辺りには船の形をした施設もあります。
スカイツリーの足下まで来ると、かつて業平橋駅だった「東京スカイツリー駅」に到着します。
ここまでの行程を案内地図で見ると東武の東京スカイツリー駅がかなり大きな駅であることが分かります。
しかし今回の目的地は半蔵門線の押上駅なのでもう少し歩かなければなりません。
東京スカイツリー駅から東へ370m程歩いたところに半蔵門線の押上駅に入る入口あります。
線路的には東武線の場合は、曳舟駅~押上、曳舟~東京スカイツリーという関係になっており、ややこしいですが、押上と東京スカイツリー両駅間は極めて近いことがよく分かります。さらに両駅を繋ぐような位置関係で都営地下鉄~京成線の押上駅が存在します。
ここから半蔵門線に乗車し、九段下に向かいました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 隅田川の桜 曇り空に満開 | トップページ | 曇り空の下、九段下から半蔵門にかけて桜見物 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりのオーケストラ・コンサート マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調「Auferstehung: 復活」その3 演奏について(2020.01.15)
- 久しぶりのオーケストラ・コンサート マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調「Auferstehung: 復活」その2 楽曲について(2020.01.14)
- 久しぶりのオーケストラ・コンサート マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調「Auferstehung: 復活」その1 演奏者について(2020.01.13)
- 2020年正月元旦の風景(2020.01.01)
- 台風19号(ハギビス)一過の朝、国立の街を走る(2019.10.13)
「駅」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 53 信州中野駅あれこれ(2020.12.09)
「民鉄:京成グループ」カテゴリの記事
- 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ(2019.03.31)
- 京成電鉄の車両たち 6 AE車(2代)(2017.01.24)
- 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車 (3050形)(2016.12.18)
- 京成電鉄の車両たち 5 2代目 3000形 7次車以外(2016.11.15)
- 京成電鉄の車両たち 4 3700形(2016.09.29)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 64 1720系から100系、そして500系の時代へ(2020.12.24)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 62 東武直通特急で活躍する253系1000番台(2020.12.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 保存蒸機 宮代町町役場に保存されている東武鉄道B4形40号(旧鉄道省5655号機)(2020.09.09)
「東京都営地下鉄」カテゴリの記事
- 2020年8月末で閉園する豊島園 閉園後も引き続き存続する西武豊島線と豊島園駅(2020.08.18)
- 首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 前編(2020.07.27)
- 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ(2019.03.31)
- 速報版 都営フェスタ2017 in 浅草線に参加(2017.12.11)
- 東京の桜の名所 訪問 その1 千鳥ヶ淵(2017.04.04)
「東京メトロ」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 54 東急8500系、長野電鉄でも8500系 その1(2020.12.10)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 52 日比谷線3000系から長野電鉄3500・3600系へ その2(2020.12.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 51 日比谷線3000系から長野電鉄3500・3600系へ その1(2020.12.07)
- 首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 前編(2020.07.27)
- 東京メトロ 千代田線北綾瀬支線の10両対応 本線直通運転開始(2019.04.07)
コメント