曇り空の下、九段下から半蔵門にかけて桜見物
押上から東京メトロ半蔵門に乗車、約20分で浅草から皇居北部に到着です。
2019/3/29 押上駅に停車中の東急8500系 1975年に登場し、既に東急での活躍を終え、地方私鉄で第二の車生を送っている車両もいます。
同じ平日ながら「桜満開」の情報がニュース等でも報じられ、25日月曜日に較べ九段下駅構内もかなり混雑しております。
千鳥ヶ淵の桜の美しさは単なる並木道だけではなく、お堀の水、斜面の桜、ボートなどからなる風景画のような世界が展開することですか?
3/29の当初の離脱期限を過ぎてもEU離脱の方針が定まらない英国 その駐日大使館
英国大使館前の内堀通りと半蔵壕との間の千鳥ヶ淵公園にも桜並木があります。
半蔵門から三宅坂の国立劇場、最高裁判所の方向を見るとこちらにも桜が、最高裁の無機質な建物とコントラストが見事です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ | トップページ | 一橋学園駅周辺の桜 その1 陸上自衛隊小平駐屯地周辺の桜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part12 浜離宮恩賜庭園(2022.08.26)
- 大川端・佃島周辺を散策する part11 築地場外市場から、浜離宮恩賜庭園へ(2022.08.19)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part2(2022.08.12)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part1(2022.07.22)
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 東急電鉄 2020系(2021.12.10)
- 秩父鉄道の車両たち その16 電車 7800系 近影(2021.08.12)
- 秩父鉄道の車両たち その15 電車 7500系 のカラーバリエーション(2021.08.11)
- 秩父鉄道の車両たち その14 電車 7000系(2021.08.10)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
« 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ | トップページ | 一橋学園駅周辺の桜 その1 陸上自衛隊小平駐屯地周辺の桜 »
コメント