3月最終週、四谷から九段下にかけて桜見物
3月も早、最終週になり、東京も桜の季節到来ですが3月25日、月曜日、小平からつくばへの移動の際に皇居周辺の桜の様子を見てきました。
2019/3/25 四ツ谷 この道はソフィア通りというそうですね。
2019/3/25 四ツ谷 上智大学の横、土手の桜
土手に登り、丸ノ内線ホームを見るとちょうど2000系03Fが入線していました。2000系は2月19日から運行が開始されました。
続いて、一番町を通り英国大使館の横を抜けて、千鳥ヶ淵の交差点から戦没者墓苑と千鳥ヶ淵の間の緑道へ
毎年恒例の千代田さくら祭りの公式ガイドブックが配られており、千鳥ヶ淵緑道のライトアップは27日から4月7日までとのことです。
このように満開状態の木もありましたが、
堀の周りの桜が満開になるのは今週末あたりかと感じました。
緑道の桜も七分咲きでした。
好天でかなりの人出がありましたが、平日でもあり8割方は外国人観光客のようでした。
今週末の好天が期待されます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年10月の関西旅行 近鉄大阪線青山峠越え | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近鉄鈴鹿線の旅 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part12 浜離宮恩賜庭園(2022.08.26)
- 大川端・佃島周辺を散策する part11 築地場外市場から、浜離宮恩賜庭園へ(2022.08.19)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part2(2022.08.12)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part1(2022.07.22)
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 76 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その1(2023.03.22)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 75 車両編 地下鉄線乗り入れ用 100・200系 その2(2023.03.21)
コメント
« 2018年10月の関西旅行 近鉄大阪線青山峠越え | トップページ | 2018年10月の関西旅行 近鉄鈴鹿線の旅 »
B 767-281様お早うございます。昨日は大阪東線の全線踏破をしました。駅間が短く最高速度は80キロくらい、大阪の建て込んだところを抜けて行くと言った感じです。さて奈良の桜はまだまだポチポチです。コートが邪魔になるくらい暖かいですが。
投稿: 細井忠邦 | 2019年3月27日 (水) 06時54分
細井忠邦さま、おはようございます。
恒例の関西旅行に出られたのですね。
この時期、桜の開花、満開とタイミングがそれぞれのポイントで少しずつ違うため、旅行をするとタイムマシンのように桜を見ることが出来るのが楽しみですね。
まずは気温の変化に気を付けて関西の旅を楽しまれて下さい。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年3月28日 (木) 04時37分