一橋学園駅周辺の桜 その1 陸上自衛隊小平駐屯地周辺の桜
小平市は小平、花小金井、一橋学園、青梅街道、鷹の台、小川、新小平と西武鉄道やJR東日本の駅が7つもあるにも関わらず、どこが中心駅なのかよくわからない、センターが無い市と地元ではよく言われているようです。市役所は青梅街道駅が最も近いかと思いますが、青梅街道駅は西武鉄道の中では決してメジャーな駅ではありません。
2006/5/5 この写真の背後の青い歩道橋の架かるあたりが都道134号の踏切 東国分寺駅跡 2019/3/31 写真撮っている場所が玉川上水の橋の北側 桜堤駅跡
2018/4/5 一橋学園から出発してSカーブが終わる地点 厚生村駅跡
一橋学園駅は1966年7月1日、一橋大学と小平学園の両駅があまりに近いため統合された駅で井の頭線の駒場東大前駅と同様な歴史を持っています。尤も西武多摩湖線の場合、都道134号線踏切付近に東国分寺駅、五日市街道踏切(玉川上水を渡る)あたりに桜堤駅、一橋学園からのSカーブの終わるあたりにあったらしい厚生村駅などの駅も存在しました。
この週末、一橋学園駅周辺の桜見物をしました。この辺りはかつての一橋大学の駅名が示すように1923年の関東大震災で校舎が倒壊して1927年に神田一橋から移転してきた一橋大学(小平国際キャンパス)、陸上自衛隊小平駐屯地、関東管区警察学校、国土交通大学校、などが広大な土地を占めています。こういった国立大学、国の機関の構内や周辺には見事な桜並木が存在します。
2019/3/31
一橋学園駅南側の出口を出て踏切を渡り、東方向に歩くと道路の南側はアカシア通りまでの間が陸上自衛隊小平駐屯地です。ここには小平学校が置かれ、陸上自衛隊の任務遂行のため、警務・会計・人事・法務・システム等実務全般の教育が行われているようです。
正門から続く通りの桜
やはり何と言っても見事なのが東側の通り沿いの桜並木です。向かいの創価学会小平会館前の並木とともに桜のトンネルとなっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 曇り空の下、九段下から半蔵門にかけて桜見物 | トップページ | 一橋学園駅周辺の桜 その2 喜平橋周辺の桜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part12 浜離宮恩賜庭園(2022.08.26)
- 大川端・佃島周辺を散策する part11 築地場外市場から、浜離宮恩賜庭園へ(2022.08.19)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part2(2022.08.12)
- 大川端・佃島周辺を散策する part10 かちどき橋の資料館 part1(2022.07.22)
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
B767-281様、おはようございます♪
この辺りは陸自の基地付近であると共に国の機関が立ち並ぶ所として知られていますね!
ちなみに昨日ついに元号が『令和』に変わりましたね♪
令和の鉄道業界はもちろん、日本がどれほど変わっていくのか楽しみですね(^-^)
投稿: デスシャドウ級二番艦アルカディア号 | 2019年4月 2日 (火) 10時34分
デスシャドウ級二番艦アルカディア号さま、おはようございます。
小平のこの辺りは「学研都市」と呼ばれていますね。こういった国の機関と同時に住宅地の開発が進められた歴史を感じられる街ですね。
新元号下で鉄道がどのようにかわって行くのかも楽しみです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年4月 3日 (水) 05時04分
多摩湖線の踏切番号を調べるうちに此処へ辿り着きました(^-^;
国1は国分寺駅のホーム下をアンダーパスで抜ける道が出来て
廃番になったと思うんですが国7も存在せず五日市街道の所が
国6、国交大通り西側の踏切が国8になってます。という事は
上水北側を併走する旧五日市街道のための国分寺第7号踏切が
在ったんでしょうかね?最近近所に引っ越して来た住人なので
旧桜堤駅の事は謎だらけです…(^-^;
投稿: 多摩子 | 2021年1月17日 (日) 12時22分
多摩子様、はじめまして。コメントありがとうございます。
私もこの記事に関しては週末、地元の自治会が廻しているタウン誌に書かれていた情報を参考に書いているので,実体験としては一橋大学と小平学園駅の併合くらいで後はよく分かりません。4月以降はこちらに定住となるのでその辺も含めて良く研究できればと思っています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年1月18日 (月) 05時37分