東京メトロ 千代田線北綾瀬支線の10両対応 本線直通運転開始
昨日に続き、この3月のダイヤ改正での変化です。
千代田線の綾瀬~北綾瀬間2.1kmは1971年4月20日に綾瀬~北千住間2.6kmが開業し、常磐緩行線との相互直通運転が開始されてから、しばらくは1969年12月に開業した綾瀬検車区への引き込み線(車庫線)でした。1978年5月17日に地方鉄道敷設免許の申請が行われ、同年9月1日に免許取得、1979年12月20日に綾瀬~北綾瀬分岐線として開業しました。駅はそれまで信号所だった北綾瀬(C20)のひとつでホームの有効長は3両分であり、綾瀬~北綾瀬区間運転専用の3両編成が対応していました。
1980/3/8 2枚とも 開業当初は写真のように中線の2,3番線が北綾瀬行きのホームでした。車両は5000系3両編成やの試作車が運用されていました。
2009/6/7 1985年3月14日に現在の0番ホームが使用開始され、3両編成は専用ホームから発着となりました。同線でワンマン運転が開始されたのは2002年3月23日のダイヤ改正からでした。
2014/7/16 05系がこの区間に投入されたのは2014年4月28日からでした。東西線用05系を改修し、機器は千代田線用16000系と同等の永久磁石同期電動機(1時間定格出力205kW)を東芝製IGBT素子のよるVVVFインバータ制御方式に一新しました。05-101、103、106、113の4編成が投入されています。
2019/3/18 10連化以降も多くの北綾瀬行きは3連で運行されています。
本線から直通の北綾瀬行きは時刻表では毎時3本ほどあるようです。
2019年3月16日のダイヤ改正に合わせて本線用の10両編成が停車出来るようにホームの延伸工事がなされ、同時に北綾瀬発代々木上原方面、あるいは代々木上原方面から北綾瀬直通の列車運転されることになりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東武東上線 51092F Bluebirdラッピングから池袋・川越アートトレインへ | トップページ | 開花後、低温の日々が続いたため長持ちしている東京の桜 上野恩賜公園 »
「駅」カテゴリの記事
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その3 路線編 仙台東北ライン 接続線(2019.08.28)
- 仙台市電保存館を訪問 その3 路面電車から地下鉄へ(2019.08.19)
- 東北本線の盲腸線 通称「利府線」について(2019.08.09)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 四日目(2019.08.06)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 三日目(2019.08.05)
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 仙台市電保存館を訪問 その3 路面電車から地下鉄へ(2019.08.19)
- 日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その7 小型地下鉄用リニアモータ台車(2019.06.28)
- 東京メトロ 千代田線北綾瀬支線の10両対応 本線直通運転開始(2019.04.07)
- 3月最終週、四谷から九段下にかけて桜見物(2019.03.27)
- 2017年10月の福岡旅行 2 福岡市交通局 3000系(2018.01.04)
「東京メトロ」カテゴリの記事
- 東京メトロ 千代田線北綾瀬支線の10両対応 本線直通運転開始(2019.04.07)
- 曇り空の下 吾妻橋から業平橋、東京スカイツリータウン、そして押上へ(2019.03.31)
- 日比谷線用13000系(2017.07.19)
- 東京の桜の名所 訪問 その2 目黒川の桜(2017.04.05)
- 東京の桜の名所 訪問 その1 千鳥ヶ淵(2017.04.04)
コメント
« 東武東上線 51092F Bluebirdラッピングから池袋・川越アートトレインへ | トップページ | 開花後、低温の日々が続いたため長持ちしている東京の桜 上野恩賜公園 »
B 767-281様こんにちは。すっかり暖かくなりましたね。さて歳を重ねたせいかちょっと遠くてあまり行かない路線では、まだ過去の車両が走っているように思われることがあります。南武支線にはまだ17m車が走っていそうだったり、福塩線には70系がまだ残っていたりと。綾瀬のこの支線も同様で、6000系がまだ残っているように思ってしまいました^_^
投稿: 細井忠邦 | 2019年4月 7日 (日) 13時14分
B767-281さん、はじめまして。kyonmiliと申します。今春から千代田線の10両編成が北綾瀬まで顔を
見せ始めましたね。綾瀬駅の亀有寄りにある0番ホーム、このホームは分岐線開業と時を同じくして
設置されたものと思い込んでいました。ですが本日の記事で、ホーム設置が開業から数年後のことや、
開業当初は中央の2又は3番線を発着に使っていたことなど、営団及びメトロの知識が豊富な小生も、
一つ勉強になりました。有難うございます。5000系・6000系一次試作車、今では過去の思い出ですね。
投稿: kyonmili | 2019年4月 7日 (日) 19時27分
細井忠邦さま、おはようございます。
こういった支線というのはいきなり新製車が投入されることはなく、試作車や本線のお古が投入されますね。丸の内線の方南町線は最初は銀座線の2000系が投入されましたが、その後、02系になってからは3連の80番台が投入されていますが。
それも時代とともに世代交代が進みますね。南武支線の205系2連もそろそろ交替の時期ですかね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年4月 8日 (月) 05時33分
kyonmili さま、はじめまして。
コメントありがとうございます。
わたしも平日はつくば、週末は小平の関係で常磐線はよく使いますが、この綾瀬~北綾瀬間は横目に見て通過するだけで、まだ実際に乗っていない区間なんですが、今回の改正で10連化と知り、先日綾瀬駅で撮影した次第です。
今では3連の0番ホームが定着していますが、かつては中線ホームだったのだと言うことを昔の写真で思い出した次第です。
これからも宜しくお願い致します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年4月 8日 (月) 05時40分