« 公園保存蒸機 D51408号機 生田緑地 | トップページ | 公園保存蒸機 D51 502 葛飾区上千葉砂原公園 »

2019年5月22日 (水)

公園保存車両 スハ422047 生田緑地

昨日に続いて、川崎市の総合公園、生田緑地の保存車両の話題です。

42-2047-150401

2015/4/1 生田緑地 スハ422047

今回は鉄道省が1929年から製造した20m級鋼製客車スハ32系客車の改良型として1939年から1950年にかけて製造したオハ35系と呼ばれる客車形式群の中でオハ35形の改良増備車として1948年から1950年にかけて日本車輌、日立製作所、新潟鐵工所で合計140両が製造された三等車スハ42形2047号です。

オハ35系という系列名は制式のものではなくスハ33650形として製造が開始された似た車体構造を持つ制式鋼製客車であくまで趣味的・便宜的な呼称です。車体構造としての共通性は側窓のサイズが従来600㎜であったのが1000㎜になったこと、過剰な補強材を省略し、軽量化したこと、リベット接合から溶接接合への移行などが挙げられます。量産の時期が戦前から戦後に渡っているため、車体構造は製造時期によって大きく異なっているのもこの系列の特徴であります。車端部、出入り台付近の3面折妻構造、外妻アーチ構造など、1946年製造を前後に形態の変化が見られます。

形式は三等車オハ35形、スハ42形、三等緩急車オハフ33形、二等車オロ36形、オロ40形、オロ41形、二等緩急車オロフ33形、二三等合造車スロハ32形、展望車スイテ37形、寝台車マイネ40形、食堂車マシ38形、郵便・荷物車スハニ32形、スハユ31形、マニ32形、マニ34形、マユ34形、オユ36形などがあります。

2047号が生田緑地に保存されたのは1985年でした。

42-2047-150401-8

42-2047-150401_1

このパネルにもあるように製造は1948年で水戸機関区所属で、常磐線経由の長距離列車で上野~青森間を走り続け、1985年3月に引退しました。
1975年の車両配置表によると、水戸にはスハ42形は

スハ42 2045 2046 2047 2048 2049 2128 2129 2130 が配置されています。

42-2047-150401-12
台車は戦前製造のオハ35形ではペンシルバニア形軸ばね台車のTR23を履いていましたが、スハ42形では乗り心地の改善を目的としてウィングばね式鋳鋼台車のTR40に変更されました。

42-2047-150401_2

42-2047-150401-2

42-2047-150401-5

42-2047-150401-7

42-2047-150401-8_1

車内も公開されており、小学生の頃、父の実家の能代や母の実家の萩への道中、当時の客車夜行急行で旅したことを思い出させてくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 公園保存蒸機 D51408号機 生田緑地 | トップページ | 公園保存蒸機 D51 502 葛飾区上千葉砂原公園 »

客車」カテゴリの記事

コメント

B 767-281様こんにちは。蒸気は沢山保存されていますが、客車は珍しいですね。小金井公園を思い出しました。こちらも保存状態は良好!さほど遠くありませんし、近々訪ねてみたいです。

細井忠邦さま、おはようございます。

小金井公園にC57186号機と一緒に保存されている客車スハフ322146、あれは確か以前お話した飯田町所属の車両でしたね。

http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/c57-186-c4d4.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 公園保存蒸機 D51408号機 生田緑地 | トップページ | 公園保存蒸機 D51 502 葛飾区上千葉砂原公園 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村