初めての小田急ファミリー鉄道展2019 参加 その1 概要
関東地方が梅雨に入る前の5月末のこの時期、京急久里浜、大宮車両センター、高崎鉄道ふれあいデーなどの鉄道系のイベントが週末各所で開催されます。わたしも今回はこれまで参加したことのなかった5月25日、海老名電車基地内の特設会場で開催された「小田急ファミリー鉄道展2019」に参加しました。
2019/5/25 愛甲石田 駅構内に掲示されたイベントのポスター
なんといっても今回の目玉は海老名車両基地に保存されている3000形SE,SSE初代ロマンスカー編成が5両編成の状態で最後の公開となることです(2019年度中にスペース確保の関係で中間車2両は解体されるそうです)。小田急電鉄は私にとっては殆ど縁のない鉄道で、これまでの拙Blogの記事でも小田急線内での撮影の記事はありません。最近はまだ記事にはしてませんが、箱根登山鉄道の写真撮影、相鉄の写真撮影、東京メトロ千代田線内を走行する小田急 の写真などで触れる機会も多くなってきました。
2019/5/25 府中本町 南武線上りホームから武蔵野線電留線を 武蔵野線の車両も最近、205系が大分少なくなり、手前の209系500番台やE231系を多く見るようになりました。
週末でしたので新小平からJR武蔵野線で府中本町、JR南武線で登戸、そこから海老名へと向かいましたが、その僅か数日後、登戸駅そばでスクールバス待ちをしていた小学生19名が刃物を持った人間に襲撃され、外務省職員と11歳の女児が死亡し、多く人間が傷害をを負う凄惨な事件が発生しました。亡くなられた方のご冥福をお祈りし、負傷された方々の一刻も早い完治を願う次第です。
海老名では小田急のホームの横に相鉄のホームが併設されており、同線の主力の11000系が入線していました。そして車両基地の方に目を転じると
最新鋭のロマンスカーGSE70000形とSSE3000形の姿が
海老名駅西口から、いよいよ車両基地へ
今回の展示車両はSE,SSE3000形、1000形(箱根登山鉄道乗り入れ編成)、EXE30000形、MSE60000形、事業用車(マルチプルタイタンパー、軌陸車)でした。また歴代のロマンスカー車両の写真展示なども非常に興味深く拝見しました。
以降の記事ではこれら車両別に触れて行こうと思います。なお、イベントの後は、2駅先の愛甲石田からバスで森の里に向かい、同所の若宮公園に静態保存されているD511119号機を見学しました。同機関車は現役の際に追分で撮影している機関車です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存蒸機 D51 194 津和野駅横 | トップページ | 初めての小田急ファミリー鉄道展2019 参加 その2 SE3000形 »
「催事」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
「民鉄:小田急電鉄」カテゴリの記事
- 湘南モノレールの旅 part12(2025.01.14)
- 西武鉄道 8000形 8261Fの到着と4000系 4005Fの廃車(2024.06.24)
- 小田急ロマンスカー 50000形VSEの定期運用からの引退(2022.05.02)
- 小田急5000形 (2代)(2021.11.26)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 65 長野電鉄で短縮版小田急ロマンスカーHiSEに乗車(2020.12.25)
「民鉄:相模鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 羽沢横浜国大駅(2021.12.02)
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大間 その1 武蔵小杉駅ホーム増設 相鉄線方面分離(2021.11.29)
- 相模鉄道の駅 その12 湘南台駅(2021.11.25)
- 相模鉄道の駅 その11 ゆめが丘駅(2021.11.24)
« 公園保存蒸機 D51 194 津和野駅横 | トップページ | 初めての小田急ファミリー鉄道展2019 参加 その2 SE3000形 »
コメント