日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その5 ED500の台車
再び日立製作所水戸事業所「さつきまつり」の展示物、今回は同所で製作されたED500の話題です。
2019/6/1 日立製作所水戸事業所
ED500は1992年、最急勾配10‰程度の平坦線での運用を想定し、交直両用4軸駆動機とし、当初ED-Xとして落成しました。運用試験のため、ED500-901と改称され、日立製作所が所有権を有したまま、JR貨物に貸し出されました。
主要諸元
軸配置 Bo-Bo
全長 17,600mm
運転整備重量 67.2 t
最高運転速度 120km/h
定格出力 4,000kW (1時間定格)
定格引張力 187kN (=19,080kgf)(1時間定格)
EF200を基本にサイズダウンしたようなスタイルで外部塗色はブラック系メタリック、運転室側扉は赤色、床下機器は黒色でした。前照灯、標識灯は丸型でした。
制御方式はGTO素子VVVFインバータ、1C1M方式、台車はEF200のFD3とほぼ同一のボルスタレス台車、パンタグラフはシングルアーム式、関節部を中央に向けての設置でした。
動輪上重量が軽かったことで空転が頻発し、初期の性能が発揮できず、試験は中止となり、当機は1994年に返却され、水戸工場で保管されていました。2016年4月の公開時にはすでに解体されていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 101N系の新宿線本線走行列車 玉川上水~小平~上石神井 折り返し 南入曽 | トップページ | 日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その6 リニアモータ方式L4形貨車加減速装置 »
「催事」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その2 小湊鉄道2号機(2020.08.25)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その3 保存車両 キハ702(2020.06.16)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その8 鉱山資料館と鉱山関係車両、機械(2020.06.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その2 隼駅、安部駅(2020.05.28)
- 岳南電車の車両達 電気機関車編 3 ED40形 ED402 ED403(2019.09.03)
- 岳南電車の車両達 電気機関車編 2 ED29形(ED291)(2019.09.02)
- 岳南電車の車両達 電気機関車編 1 ED50形(ED501)(2019.09.01)
« 101N系の新宿線本線走行列車 玉川上水~小平~上石神井 折り返し 南入曽 | トップページ | 日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その6 リニアモータ方式L4形貨車加減速装置 »
コメント