公園保存蒸機 C56 131 松江北公園
2015年夏の広島、島根、鳥取旅行で出会った公園保存機関車、松江北公園に保存されているC56131号機です。
訪問した当時はだいぶ腐食していましたが、木次線経由で1953年11月から臨時快速列車として運行された「ちどり」のHMを掲示して展示されています。愛称の「ちどり」は松江城の別名「千鳥城」にちなんだものだそうです。1955年からは「夜行ちどり」も運転されました。編成は木次線の急勾配もあり、2.3等合造車を含む3両の軽量編成で、「ちどり」「夜行ちどり」とも同編成でした。1959年に準急列車として定期列車化され、キハ55形に置き換えられ、1962年に夜行ちどりの統合、「ちどり」2往復化、1966年に急行列車化、1968年に芸備線・木次線で運転されていた列車が統合され3往復化されるまでなりましたが、1972年陰陽連絡ルートは伯備線となり、1985年に「みよし」の運転開始で1往復に、2002年7月に廃止となりました。
C56131号機が沖田祐作氏の機関車表データによると
1938-2-26 日立製作所笠戸工場 製番974
仙台局配属
1938-2-26配置 会津若松
1939-3-1現在 会津若松
1941 現在 釜石
1943 現在 中込
1944-3-31現在 白山
1947 現在 白山
1955 現在 坂町
1955-4現在 飯山
1965 現在 飯山
1971 現在 長野
1972-3-31現在 長野
1973-5-17浜田
1975-2-17廃車 浜田
1975-3-26保存 松江市末次公園
移転 松江市北公園
誕生は日立製作所笠戸工場で1938年2月26日、新製配置は会津若松でした。その後、東北地方から小海線、飯山線と活躍の場を移し、1973年に浜田にやって来て1975年2月に廃車となりました。
C56といえばこの切り欠きテンダーです。バック運転の時に視界を確保するためです。
動輪も美しく整備されていたことが分かります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 常磐線歴代特急車両の並び@勝田駅 | トップページ | 6月30日、日曜日は263Fが本線回送運転 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「蒸機C56」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 34 飯山駅そばに保存されるC56 129号機(2020.11.05)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 22 明科駅そばの安曇野市龍門淵公園に保存されているC56 124号機(2020.10.20)
- 公園保存蒸機 C56 131 松江北公園(2019.07.01)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その3 (2018.09.03)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
コメント